昨日実家へ行ったもう一つの理由。

着物関連のものを一式借りるためでした。

そんなにたくさん着物を

持っているわけではないので、

小物が揃わず悪戦苦闘しました。。

 

 

こんばんは、mayuです。

 

 

今日は、久しぶりの

着付け教室でした。

 

前回月1回の計4回習ったのだけれど、

後半の4回を連続で受けることができず

タイミングを逃していて、、

 

今回ちょうど募集を見つけたので、

応募し、無事残り後半4回を

受講できることになりました。

 

 

前半4回は名古屋帯、

後半4回は袋帯。

 

ということで、

着物も前半と違うものにしたくて、

実家であーでもないこーでもないと

母と相談していた訳です。

 

母含め母の妹たちも

身長があまり高くないので、

私が着られる着物は限られる。

 

しかも、ウールの着物はNG

ということだったので、

さらに少なくなり、、、

 

 

ウールシルクはOKなのかがわからず、

結局悩みに悩んで、

いったんちゃんとした着物、

鮫小紋のピンクの着物で

行くことにしました。

 

着物に柄が無いように見えるので、

帯は遊びたかったのだけれど、

もちろんそんなに帯も持っておらず、、

おとなしいつまらん感じになりました。

あ、縁を踏んでる!!泣 ごめんなさい。。

 

 

最初、何も考えず持ってきたピンクの

帯締めをしてしまったのだけれど、

全身ピンクは微妙だねって

昨日母と話をして、緑の帯締めを

持ってきていることを忘れていて、、

 

最後緑に変更してパチリとしました。

補正もちょっと甘くて、

なんか皺ができてる 泣

 

全身ピンク、無地っぽくみえる

ことに対してせめてもの抵抗で、

半襟には柄をいれたくて、

自分が昔刺繍をした半襟を使うことに。

 

ちょうど帯にも入っている緑系の

刺繍がポイントになって、まぁアリかなと。

 

半襟がかわいいから、広めに出そう

と先生に言ってもらえました♪

 

が、着ていくうちに、

どんどん緩んでくる感じがして、

難しい。。

 

 

本当は帯揚げもピンク以外の緑系とかを

使いたかったけれど手持ちがなく。。

 

帯揚げは、もっと帯の中に入れたかったのに

紐が邪魔して入ってくれず、、

改善の余地ありあり状態でした。。

 

 

前回の着付けから間があいて、

すっかり着る手順を忘れている。。。

 

そして、柔らかい着物なので、

着ることがさらに難しく、

これはまずいと思いました。。

 

 

先生に聞くと、

シルクウールの着物でもOK

ということだったので、

鮫小紋は格式高すぎてちょっと

緊張しちゃうので、

次はシルクウールの着物に

変更しようと思います。。

 

 

ふぅ。

 

また近いうちに実家に行かないと。。

 

 

 

着物って慣れてきたら

ちゃちゃっと着られるんですかねー。

 

私はまだまだ時間がかかりすぎて

ヘトヘトになります。。

 

さらっと着て、街歩きしてみたいなー。

と思いました。

 

 

----------------------------

☆今日の感謝

着付けをすっかり忘れている私に

ほぼつきっきりで丁寧に教えてくれた

先生。

久しぶりなのに名前を覚えてくれていた

先生にとても癒されました。

感謝!