長くて読みづらい文章をここまで読んでいただきありがとうございます。
位相についてのその3です。位相の揃え方ですが、
まず簡単な位相の切り替え方法を書きます。
これらの方法を使って上手く位相をコントロールします。
1.eva電子の位相切り替え機を使う。
eva電子さんが位相切り替え機を販売しているのでそれを使うのが簡単に切り替えられて便利です。
好みの音であれば問題ないのですが、バッファが入っているので繋ぐと音が変わります。(ハイファイな感じかなぁ。
2.フェイズスイッチが付いたプリアンプ等を使う。
書いたまんまです(笑)
位相切り替えスイッチが付いた機材を組み込んでコントロールします。
安いものだとARTのTUBE MP STUDIO V3とかでしょうか。真空管を交換して自分もたまに使っています。
3.位相が反転するエフェクターを使ってコントロールする。
onにすると位相が反転するクリーンブースター等を使います。
もし自分のギターが逆相で、正相に音色を出来るだけ変えずに切り替えたかった場合。
自分がオススメするのはXOTICのEP Boosterです。
このエフェクターはonにすると位相が反転しちゃいます。←
内部のDIPスイッチをoffにして、ブーストもしなければ音色の変化が最小限に抑えられます。また、トゥルーバイパスなのでoff時も音痩せをあまり気にしないで済むので気軽に組み込めると思います。
4.フェイズスイッチが付いたブレンダーを使う。
One Control Mosquite Blenderにはフェイズスイッチが付いています。
SENDからRETURNを何も挟まずパッチケーブルで繋ぎ、位相切り替えスイッチを入れてBLENDを100%にするとonの時に位相が切り替わった音にすることが出来るらしいです。(未確認です。
5.ピックアップをいじる。
正相で音が出るピックアップに交換するorピックアップの配線の+とーを入れ替えるの2つの方法が考えられます。
どちらも音色が変わってしまうリスクがあります。
配線を入れ替えるのは知識が必要になります。
お店でお願いする場合は、入れ替える理由を理解してもらえなくて変なお客さん扱いされちゃうかも(笑)
自分のベースは配線を入れ替えて同じ位相になるようにしました。(ライブで持ち替えをする時に楽器ごとに位相を気にしなくて済むように)
6.アンプのキャビネットの配線を変える。
本人が所有しているギターアンプに限って有効だと思いますが、スピーカーの+とーの配線を入れ替えると位相を反転させられます。
ギターアンプに位相切り替えスイッチが付いてるメーカーもあるらしいです。
ギターアンプだけにオススメする理由ですが、
ライブの場合にギターの音はアンプの前からマイクで拾った音をメインのスピーカーから鳴らす場合がほとんどだと思います。
なので、キャビの部分で位相をいじっても生音もメインのスピーカーも切り替わります。
しかしベースの場合は、アンプに繋ぐ前にDIを通したラインの音がPA卓にいってしまいます。なのでキャビネットで切り替えるよりDIより手前で位相をコントロールすることをお勧めします。(アンプのヘッド部分で位相が反転してしまう場合は有効な方法だと思います。)
切り替え方はこんな感じです。
次に実際にどうやってバンド内の位相を合わせるかです。
その2の記事に書きましたが、位相は色んなタイミングで切り替わってしまう可能性があります。
一番楽なのは、
正相のギター→反転しないエフェクター→反転しないアンプ→出力
っていう形ですが、なかなかないと思います。
なので反転するエフェクター等を上手く利用して最終的に正位相で音が出るようにコントロールするようにします。
上に書いてある方法で解決出来れば良いんですが、
反転するエフェクターやアンプを混在したまま使いたい場合。
一番スマートな方法は、
プログラマブルスイッチャーがオススメです。
Loopの1つをEP Booster等位相が反転するエフェクターに割り当てます。
反転させたいエフェクターやアンプの反転してしまうチャンネルを使用する時に、EP Boosterを通るようにプログラミングします。
この方法は楽器を改造したりせず、反転するものしないもののどちらも混在させられるのでスマートなやり方だと思います。
あとはeva電子のスイッチャーにはループごとに位相切り替えスイッチが付いてます。(^^)
ちなみにthe mother's boothでは、
以前のリードギターが逆相だったので、EP Boosterを常にonにしていました。(今は違うギタリストなので違うシステムです。)
2chの歪みエフェクターを使っていたんですが、onにする分には反転しないんですが、ブーストスイッチを押すと反転してしまいました。
ソロの時にEPBoosterをoffにする余裕があれば切り替えたほうが良いかもしれませんが、スイッチャーを使用してなかったので切り替えず逆相のままソロを弾いていることもありました。
低音部分のほうが位相による干渉を受けやすいため、バッキングや楽器同士が絡むようなリフやフレーズの時は位相を優先的に合わせて、ソロでは切り替える煩わしさよりパフォーマンスを優先していました。
位相について調べだしたキッカケ
元々は自分のベースの音がライブの演奏時に音程がわからなくなることがあったり、後から録音された音源を聴くとライブの印象と違うベースの音をしてること等がありまして、eva電子のことを知って位相が原因という結論になりました。
原因はベースのプリアンプを交換したことでした\(^o^)/
そのベースはパッシブだと逆相で、元々のプリアンプはonにすると反転して正相で出力される仕様でした。
交換したプリアンプはsadowskyのプリアンプですが、反転しないタイプだったので結果はパッシブの時と変わらず逆相で出力されていました。
これに気付いてから今はピックアップの配線を入れ替えて正位相で出力されるようになっています。(^^)
どちらが正解っていう感じではなく、最終的には自分の耳で聴いて好みの方にすれば良いと思います(^^)
ジャンルによっては逆位相でぶつけたほうがそれっぽい感じになるものもあるのかもしれません。
てな感じでその3まできましたが、
次の記事で終わろうと思います。
こんなに長くなると思ってませんでした。\(^o^)/
最後はエフェクターの位相をいちいち調べるなんて面倒くさい!って方のため(?)に今まで調べてきたエフェクターの反転するかしないかの表を作ったので載せます。
位相について その1
位相について その2 位相の調べ方
位相について その4 エフェクターの位相表