みんなの変化を実感!第4回HAPIPASAベンジャマ部 | まゆみんのタイ語・日本語パンプリイェー!! ปังปุริเย่

まゆみんのタイ語・日本語パンプリイェー!! ปังปุริเย่

タイでの駐妻ライフの思い出やゼロから講師になるまでのタイ語学習と、
現在のタイ語勉強、タイ語・日本語レッスンの様子、趣味や日常を「今日のタイ語」と「GOOD &NEW」と一緒に気ままなタイミングでゆるーくお届けしています。
よろしくお願いします。

 

生徒主体のベンジャマ部への第一歩

 

#HAPIPASAベンジャマ部

4回目 開催しました!

今回は、

1年生だけでなく

2年生も参加

 

そしてついこの間卒業した

3年生の2人が

運営お手伝いとして

進行役を担ってくれました!

 

卒業生の2人はさすが!

堂々として見事な進行でした拍手

 

在校生のいい目標にも

なったのでは思います

 

今回日本語パートナーが15名と

少し少なめだったので

タイ人2名×日本人1名の

組み合わせがほとんどでした

 

できるだけ2年生と1年生が

組めるようにし

1年生がわからない時は  

2年生が助けられるようにしました

 

実際ブレイクアウトルーム内でも

分からない1年生に2年生が

タイ語で説明するという場面もありました

 

でも逆に2年生に遠慮して

話しにくい子もいたようでした

なかなか難しいねアセアセ

 

そして今回は

色の教え合い。

教え合い、学び合いが

できるようになってきて

学生たちが日本人に慣れ

第1回からの変化を実感照れ

 

1回目は話せず固まっていた子が

積極的にタイ語を教えてくれ

何度も発音を指導してくれた

という話を聞くと

本当にうれしくなりますラブラブ

 

高校生側も日本人側も

とても楽しく色を学べました

日本人からは

 

•やっぱりタイ語の発音は難しい!

•何度聞いても正しく言えない

•声調がわからない

•日本語を学んでるみんなは本当にすごい

と思った

 

などいろんな気づきがあったようです

 

同じ立場を体験することで

その言語を知るだけでなく

日本語を伝える時の

新たな気づきを得ることができます

 

だからこそ日本人の方に体験してもらい

タイ人の気持ちを分かってほしかった

多くの人がそれを感じられたようでよかったハート

 

色当てゲームでは

言われた色で家の中にあるものを探し

30秒以内に持ってくる というもの

 

学生たちの個性が出て

面白かったという

アンケートコメントがありました

 

そう言えば

ヤードムを持っている人が

たくさんいたのは

色当てゲームで

みんな持ってきたやつだったのかしら⁈笑

 

振り返り座談会の時に

聞いてみよっと!

 

次回は5/25(土) 20:00日本/18:00(TH)

 

この活動をもっとたくさんの人に

知ってもらいたい

頑張る高校生を応援する人が増え

仲間の輪が、 #HAPIPASAの輪 が

もっともっと広がって欲しい

と思っています

 

そしてタイ人高校生が今後

1年から3年までの全学年

出席する可能性もでてきた!!

 

多くの高校生が出席できるよう

こちらも日本語パートナーさんを

どんどん増やしていかなくてはビックリマーク

 

HAPIPASAベンジャマ部に

ご興味ある方はぜひ説明会にお越しくださいね

===

ベンジャマ部説明会お申込みはこちら

 

一緒に#HAPIPASAの輪 を

広げていきませんか?