オートスポーツ 創刊50周年記念 M4スペシャルラウンド!① | まゆみんのレースレポート

まゆみんのレースレポート

レンタルカートの耐久レースを“安全に楽しく完走する”ことを目的に開催されている『M4カートレース』。このブログでは、大会で実況MCを務めるまゆみんが、M4カートレースを中心にレースレポートを綴っていきます。

昨日2月24日は、イタコモータースポーツパークにて

M4スペシャルラウンド オートスポーツ 創刊50周年記念 大カート大会が開催されました!

1964年に創刊され、日本初のモータースポーツ専門誌としてファンに愛読されてきたautosport。
今年で50年目を迎え、ますますの発展が期待されますにこり

今回はスペシャルラウンドということで、特別企画も用意されました!

日頃からそのautosportの誌面を飾るトップドライバーたちの登場。

まさにスペシャルなゲストたちの来場に、場内は熱気に包まれていました。


ゲストは、GT500クラスから

本山哲 選手
脇阪寿一 選手
道上龍 選手
立川祐路 選手
伊藤大輔 選手
柳田真孝 選手
松田次生 選手
ロニー・クインタレッリ 選手
山本尚貴 選手



FCJなどのジュニアフォーミュラクラスから

佐々木大樹 選手
高星明誠 選手
清原章太 選手
道見真也 選手
松下信治 選手
篠谷大幹 選手
藤波清斗 選手
坪井翔 選手
山下健太 選手
林周平 選手


(年齢の高い順)

が登場ニコちゃんこの豪華ゲストたちが、助っ人ドライバーとして各チームに加わり、共に3時間耐久レースを戦いました。

初心者でも楽しめる参加型モータースポーツ、レンタルカート。
ただでさえ仲間同士で盛り上がれるイベントが、プロドライバーの来場によって、さらに華やかに演出され、参加者たちは大興奮の一日を過ごしました↑


まずは一般参加者の練習走行から始まり、助っ人ドライバーの練習走行、その後は予選ヒート。
午前中はこんなスケジュールでした。
助っ人ドライバー同士のバトルも見ごたえアリ!で、レースに参加せずとも観客も大いに沸いていました。


 ≪練習走行≫

一般参加者の練習走行では、スマイルマックスが40″484でトップタイム。
以下、Sylpheed Racing、Dreams Racing、ASマックスレーシング、ブッパレーシングJAPAN、チームユージ&チロルまでの6チームが40秒台。
その他は41~42秒台がほとんどを占める結果に。

助っ人ドライバー練習走行では、若手ドライバーが上位を独占。
佐々木大樹が40″175でトップタイム。以下、坪井、清原、高星、林までがトップ5。
6番手にGTドライバー 松田がつけ、7番手にはやはり若手の藤波。
8番手以降に本山、クインタレッリ、柳田と続く。
21台中、17台が40秒台、最低でも41″145というゲストドライバーたち。流石です!


 ≪予選≫

助っ人ドライバーは抽選で決められたチームにそれぞれ一名ずつ加わるのですが、予選ヒートはこの助っ人がチームの代表として10周のスプリントレースを争います。

予選スターティンググリッドは、年齢順になっていて、上記の順です。

41歳の本山選手がポールポジション、2番グリッドは脇阪選手、若手はGTドライバーの後ろに続き、最後尾は林選手。


ポールスタートの本山はスタート数周トップをキープ、脇阪、道上、伊藤はポジジョンを落としていく。
後方では、10番グリッドスタートの佐々木がグイグイ順位を上げ、上位にいた立川、柳田、松田のバトルを次々交わし、2番手に。
一方、立川、柳田、松田のバトルは終盤まで続いてゆく。
中盤で本山を交わした佐々木はトップ独走に持ち込み、本山は後ろが競っているのも味方して、安定の2番手キープ。
3番手以降は先述の立川、柳田、松田のバトルに12番グリッドスタートの清原が加わり、
若手に追い込まれつつのバトルとなる。
結局この3番手争いを制したのは立川、それに柳田と続き、清原、松田というオーダーで終わった。

練習走行でもトップタイムを出した佐々木や3番手だった清原が、諸先輩方を押し退けて上がってきたのも見事ですが
個人的には立川、柳田、松田選手のバトルが面白かったですねakn

まあお遊びなので、観ている方も笑っちゃったり。。。
わたしも実況楽しめましたよ~HAPPY


予選結果は以下の通り。

1. 佐々木大樹
2. 本山哲
3. 立川祐路
4. 柳田真孝
5. 清原章太
6. 松田次生
7. 高星明誠
8. 脇阪寿一
9. 山本尚貴
10. 松下信治

11. ロニー・クインタレッリ
12. 坪井翔
13. 山下健太
14. 道上龍
15. 林周平
16. 高橋翼
17. 藤波清斗
18. 篠谷大幹
19. 長渕蓮
20. 伊藤大輔
21. 道見真也


この後、午後からは3時間耐久レースが行われました。が・・
レースのお話は次のブログでまたね