こんにちは!

未来を魅せる税理士 神佐真由美(かんざまゆみ)です!

 

わたしには、小学生と保育園の子どもがいます。

子育てはじめて8年になりますが、

子どもに親が与えられることってなんだろうって思います。

 

どんどん手を離れていく子どもたち。

 

いつまでも

助けてあげることはできないし、

守ってあげることもできない。

 

お金をかけて、

よい教育を受けさせてあげることもいいかもしれませんが、

受ける土壌のようなものは、外注では作れないのではないかと

思っていました。

 

    

子どもの頃から身につけるもので、

大人になっても影響を受けるもの。

 

それは、「習慣」ではないかと思いました。

 

生活の習慣(あいさつや お手伝いなど)

自分で考えて、伝えて、行動できる習慣

 

習慣は1日や1週間ではつきません。

日々重ねて重ねてできあがるもの。

よい習慣を持つことができれば、自信にもなります。

 

じゃあ、どんな習慣を、どうつけていく?

 

「◯◯しなさい」「◯◯しなきゃだめよ」という

押し付けになれば、かえって拒否されます。

人間年齢関係なくコントロールされるのは大嫌い。

 

人間は、主体性を失うと苦しくなる。

やらされ感を通り越して、依存型になる。

 

主体性を大切に、自分で決めて、自分でやる。

その自由な感覚が大切なんだそう。

 

 

本人と話して、

「どんな毎日だったら、気持ちよいかな?

    何ができてたら、私よくやってるなー!って思える?

    もっと好きなことするにはどうしたらいいかな?」

ということから、

 

朝起きてから、夜寝るまでの行動を、

1つ1つリストアップしていきました。

 

大切なのは、

「やらねば怒られるベース」じゃなくて、

「こんなことができる自分が好き!ベース」

ということ。

 

こうしたら、

好きな本を読む時間も増えるね。

今ハマってる手芸もできるね〜。

西郷どんもゆっくり見られるね〜。

 

そして、できたのが、 この表。

身に付けたい習慣をリストアップしたものになります。

 

できたら◯。

 

そして、賛否両論あるかもしれませんが、

◯1コで3円のおこずかいつき。(本人燃えてます)

 

やってもやらなくてもいいけど、

やったら、好きなものを買えるチャンスが増える。

やらなかったからといって、減点はしない。

(これで習慣ができるなら安いもんだ・・・)

 

そんなルールで8月から始めました。

 

「ねえ、ママはやらないの?」

子どもだけでは、見本にならないので、

私も、身に付けたい習慣をリストアップして、

貼ってます。

「私 今日の分◯つけたけど、つけた〜?」

仲間ができると、人間やる気が出るものですね。

 

 

目に見えた結果としては、

 

7時ギリギリに起きてきていたのに、

   21時30分には寝て、6時に起きている。

・朝の時間で、玄関の掃除や靴磨きをしてくれている。

・学校の準備もばっちり!

・「早く起きなさいっ」「明日の準備したのっ!?」

    ケンカが減りました!!

 

 

身体にしみつく習慣にできるかは、まだまだこれから。

 

 

まだ始めて1ヶ月くらいですが、

私のリストも含めて、

お互いによい循環ができているように思います。

◯が続くと、自信になるし!

 

人間は決めたことをつい忘れる生き物。

でも、こんな自分になりたいという、理想はある。

そのために、何するんだっけ?

これを、常に確認できることが大切だなぁと。

 

ちょっとしたことだけど、

効果抜群の「なりたい自分ベースの やることリスト」。

 

子育てにも(私の場合ですが)、

自分の習慣づくりにも、いい方法見つけたなーと思ってます。

 

一緒にやりません?

 

私のリストも後日、公開しますっ♡

 

 

ここまで読んで下さり、ありがとうございます😊

 

★会社経営に、家庭経営に役立つメルマガ発刊してます★

~税理士の視点や気づきを交えてお届けします~

よろしければご登録ください。登録はこちらから