「キャリア」という言葉が前面に出てるんで、
そんなに期待しないで読み始めたけど、
実にいい本だった。

昇進直前で希望しない配属を言い渡され悩む社員に、
キャリアに対する新しい考えを提供することで、
成長していく、というお話。

特によかったのは、
伝統的キャリア 組織依存キャリアではなく、個人が主体のプロティアン・キャリア。
終身雇用で会社に依存して昇進する

同じ職場の人と能力を比べ落ち込むのではなく、自分の成長に目を向ける

出身大学などで劣等感を持つのではなく、継続的に努力して、キャリア資本を増やす。
まずは本を読む

といったところかな

業種職種で転職を考えるのも面白かった。
私自身4回の転職は
異業種異職種が3回、今回初めて同業種同職種。
コツコツいろんなことを学んでいたし、
いろんな友人とのネットワークもあった。

この本で言うキャリア資本は積んできたのかな。
なんだか納得。

副業はしたことないなあ。興味はあるけど。

 

 

 
第1章 「組織依存」からの脱出―キャリア・コンディションチェック

(キャリアの行き詰まりから抜け出す方法;
転職するかしないかを見極める方法;
プロティアン・キャリア診断)

第2章 「自律型キャリア」への移行―キャリア・トランスフォーメーション

(ビジネスリテラシーを上げる本の選び方と読み方;
人と自分を比べてしまったときの対策;
クヨクヨ悩んでしまう人が取り入れるべき夜習慣 ほか)

第3章 「プロティアン」への変身―キャリア・オーナーシップ

(やりたくないことリストをつくる;
会議の生産性を高める;
時短を意識して生産性を上げる ほか)

Career Workout 1 キャリアの行き詰まりから抜け出す方法
Career Workout 2 転職するかしないかを見極める方法
Career Workout 3 プロティアン・キャリア診断
Career Workout 4 ビジネスリテラシーを上げる本の選び方と読み方
Career Workout 5 人と自分を比べてしまったときの対策
Career Workout 6 クヨクヨ悩んでしまう人が取り入れるべき夜習慣
Career Workout 7 成長を促す5原則、「キャリア計画」を立てる
Career Workout 8 やりたくないことリストをつくる
Career Workout 9 会議の生産性を高める
Career Workout 10 時短を意識して生産性を上げる
Career Workout 11 チャレンジする副業を決める6つの質問
Career Workout 12 社外ネットワークを築くときの3つのポイント
Career Workout 13 ブレない自分を育てる2つの習慣