一日16時間何も食べないことで胃腸を休め、健康になろう、という本。

どこまでエビデンスがあるのか、この書き方はあいまい。

なのでにわかに信じるわけにはいかない。

が、胃腸を休める、という観点では「あり」だと思う。

やってみる価値はありそう。

 

16時間は寝ている時間も含めるので、実質半分強。

その中でどうしても腹が減ったら素焼きのナッツを食べろという。塩分なしの。

あるいは糖質ゼロのヨーグルトなど。

それ以外の8時間は何を食べてもいい。しかし実際はそんなに食べなくなると。

 

うーん、日常生活ではそれは無理だな。会社員としては。

週一日でもいいと?でもな、土日は走るしなあ。

定年後にやれ?なるほどねえ。

 

 

第1章 「一日3食しっかり食べる」「空腹な時間を作る」どちらが長寿と健康をもたらすか

 

(「一日3食とるのが体にいい」は、間違いだった;一日3食は、胃腸を疲れさせ、体の不調を招く ほか)
 

第2章 無理なく「空腹」を作り、体を蘇らせる食事法

 

(睡眠8時間+8時間の空腹で、体に奇跡が起きる;空腹のとき、体ではどんな奇跡が起こっているのか ほか)
 

第3章 「糖」がもたらす毒を、「空腹」というクスリで取り除く

 

(白米やパン、加工食品が現代日本人の体にダメージを与えている;肝硬変や肝臓がんを引き起こす、「脂肪肝」という恐怖 ほか)
 

第4章 「空腹力」を高めれば、これだけの病気が遠ざかる!

 

(空腹力で、がんの原因を取り除く;空腹力で血液をきれいに!高血圧症を改善 ほか)