ご訪問ありがとうございます
2021年9月〜、英語上達完全マップを参考に中学英語から学び直しをしています
現在は以下の教材をメインに、音読や瞬間英作文、文法などをやっています。
前回の記事
FP3級、2級を一発合格しましたので、僭越ながら勉強法や使用したテキストを紹介します
人気のテキストで受験会場でもよく見かけました。
活字を読むのが苦手な私でも、読みやすい本です。
(正直言って、テキストは何でもいいと思います。そんなに重要ではない・・・と思う。
強いて言えばお店で立ち読みして、気分が上がるテキストですね)
“節約”勉強法としては、本屋でどのテキストにするか決め、試験直後にフリマアプリで買う
試験直後はテキストがたくさん出品されます。
5月試験後はテキストが新しくなるタイミングなのでダメですが、9月、1月試験後はチャンスです
3級はめちゃくちゃ多いです。半額以下で買えますよ。
2級はぐっと数が減りますが、それでもお値打ちに買うことができます。
ただし、日数が経つと大量のテキストが売り切れて値上がりしてきます。
買うならお早めに
過去のテキストも出品されてますが、法改正に対応した最新版がいいですよ。
ここはケチらない
【2級と3級続けて受験するつもりだけど、2冊テキストを買うべきか? について】
3級の内容をさらに深くしたのが2級なら、最初から2級のテキストを買っておけば安くすむじゃないか!?
私は2級の時にそのことに気付いたので、買うしかありませんでした
結論:最初から2級のテキストを買っても大丈夫。
でも、3級の内容は3級のテキストの方が分かりやすいです。
当たり前ですね
節約だと割り切って使うなら、アリだと思います。
というのも、勉強のメインはテキストではなく問題演習だからです。
テキストは全体像の把握と分からない時に辞書のように見返すためで、全然読み込んでません
そもそも読解力がない私はテキストを読んでも、内容が頭に入りませんでした
なので問題をたくさん解いて覚えました。
【問題集について】
使用した問題集は・・・
3級・・・なし
2級・・・模試(お金の寺子屋の学科のみ)
人気の問題集の
購入しませんでした
お金をかけないのがモットーです
2級の学科はさすがに余裕がなくなったので、よく当たると言われるお金の寺子屋の模試 を購入しました
何を使って問題演習したかというと、過去問です。
長くなってきたので、続きは次の記事で