ブログ上でお世話になっているShigeさんから、「ブログでも文章を書くには読んでおくと良いですよ。」とコメントで紹介頂いた本を、早速読んでみましたメラメラ


先のブログブログが変えた私の生き方。 」でも書きましたが、ブログで文章力の強化アップを目指している私にとっては、非常に興味深い本です。



名作コピーに学ぶ 読ませる文章の書き方 」(鈴木康之著:日経ビジネス人文庫)


読ませる文章の書き方


文章は書くものではない 読んでもらうためのものである


読む人のために、 自分のために ソントクで書く


気持ちで書けば ちゃんと伝わる


書き上手になろうと思うな 聞き上手になれ


人と同じことを思い 人と違うことを考えよ


モノ、コト、ココロ 万事、説明のなか


いい文章は 幕の内弁当のようである



私が、ブログを書くにあたって、まず一番考えるのが「タイトル」です。


RSSでタイトルを受信し、気になったものだけ文章を読む方もいると思いますし。(実際、私自身がそうですあせる

アメブロであれば”チェックリスト”にタイトルが表示されていたり。

mixiでブログにリンクを張っていますが、ここでもタイトルが表示されていたり。


何が書いてあるのだろう?」と、興味をひかれるものでないと中身を読んでもらえない。懲りすぎて「内容が想像できない。」タイトルもだめではないかなぁと思っています。


次に考えるのが、話の展開。

私の場合、最初に「ボソッ」と話のキーワードを書いていることが多いかもしれませんが・・・文章の構成にはいつも悩まされています泣


この本では、普段目にしている広告を事例に、「文章は書くものではない 読んでもらうもの」読んでもらうための、読ませる文章の書き方を教えてくれます。


読んでもらう文章を書くことは、読む人の気持ちとのゲーム

巧みに書かれた文章は、「えっ、なんだって」「なるほどね」という反応を読み手の中に引き出すそうです。

線(花)線(花)線(花)線(花)線(花)線(花)線(花)線(花)線(花)線(花)線(花)線(花)線(花)線(花)

読み手の顔つきを想像して、どう反応するか、これでいいかどうか、用心深くよくチェックしながら書くこと

線(花)線(花)線(花)線(花)線(花)線(花)線(花)線(花)線(花)線(花)線(花)線(花)線(花)線(花)

それが、文章を書く時の自己チェックになるそうですよ音譜



かなり勉強になる一冊です。おススメです!!

読者を惹きつけるブログを書けるよう、本書で学んだことを実践していきたいと思いますメラメラ


Shigeさん、ありがとうございましたラブラブ