昨日は、社内プロジェクトのお披露目の日でした。
営業に対して「見積書・注文管理システム」(評価版)を披露。
ついに、この日が~
これができるきっかけとなったのは・・・
システムコンサルをやる傍ら、営業部門の顧客管理DBをAccessで構築・管理。
一応、1部上場企業なのですが
まだまだ、整備されていないところが・・・・。
重要なデータを、独学で動かしているAccessで管理していて、個人情報や内部統制への対応は大丈夫なのかー。それ以前に、業務の片手間でDB構造を考えたり、作ったりするのには限界が・・・
役員に直談判。
動き出すことが決まって、もうすぐ2年。
私は、シスアド的な立場で、開発側に対して利用者側の意見や要望を提起したり、仕様を伝えたり。
「なんで、そんなことやっているの?」といわれることしばしば。
コンサルは、見積もりや注文は作らないのですが・・・
営業部所属の頃に、営業の業務フローを整備したことがあって。
それ以来、社内システム改訂の都度かり出され。個人情報のPマークの時もかり出され。内部統制もかり出されています。
今まで関わってきた営業の業務基盤の改善点を探り出したいなぁ~。
営業をやってみたい!と思っている一つ。
他には。
コンサルで得た知識をどれだけ活かせるか・・・。
コミュニケーション能力は・・・。
モノを売る力はあるのか・・・。
話はそれてしまいましたが、いよいよ評価版提供
システム化されれば、今までよりも統制がとられるため、「いい加減」ができなくなる。それは、当然の話ですが・・・
今までが、おかしかっただけなのに。
「いかに、楽をするか。」ばかり考える営業さん達。
なんかショック・・・。
「今まで通りにExcelで見積作って、後からシステム入力して承認とればよし!」
そういう問題か・・・。
見積履歴管理や承認で統制を目的としているのに。
システムと運用の妥協点を見出すという行動をおこさないのが、納得いかない。
現状をかえずに、新たな(非公認)ルールを作り出す人たち。
部門にとって、それが正しい対応なのかなぁ・・・。
私だって、楽したい
今までのものを変えるには、相当のパワーをつかうけれども。
新築、リフォーム、リフォーム、リフォーム・・・リフォームを繰り返して、いいものをつくり出す。
新築、取り壊しをせずに、新築、新築、新築・・・組み立ててばかりじゃいけない気がします。
自分達だけがやりたいことが出来ればいいのではなく、組織として会社として何が最善なのか、守るべきものは守られているのかが重要なのではないのかなぁ。
考え方の違い、会社を辞めたい最大の理由。
そして、顧客管理(企業規模等)や企業分析機能の搭載は未定なので、結局Access管理からはまだまだ抜け出せません・・・。
あぁー