インクルーシブ教育を受けた息子の、不登校理由を探していた。 | 【大阪】発達障害・グレーゾーン☆ママが自分のラクを選ぶと子どもは伸びる

【大阪】発達障害・グレーゾーン☆ママが自分のラクを選ぶと子どもは伸びる

発達障害・不登校・他害・偏食・思春期
        自身の経験の発信でママの心が軽くなれますように☆
 偏食に悩まされ子どもの観察で楽しい食卓になれる方法と。鉄ミネラル生活でカラダへのアプローチで、健康が子育ての安心に繋がると痛感しお伝えしています。

こんにちは☆

子どものこころのコーチング協会
インストラクター

発達凸凹アカデミー
子どもの発達インストラクター

こひがし まゆみです。

発達凸凹 中二息子 不登校中*主人と三人家族 大阪・豊中市在住






『みんなの学校』上映会があり和歌山へ行ってきました!

『みんなの学校』とは2015年に公開された、すべての子どもに居場所を作りたい。不登校ゼロを目指す、大阪の公立小学校のドキュメンタリー映画です。



大空小学校の初代校長先生をされました、木村泰子さんのその後のお話も、ぜひお読みくださいませー♡






『みんなの学校』の舞台である大空小学校は、わたしの通っていた小学校の隣の小学校の分校。

公開されると実家の近くがテレビに映り、ミーハー心でその映像を観てました。





その頃息子は小学校中学年。

登校しぶりや悩みはありましたが、当時は映画を観たい気持ちは何故かなかった。

息子の小学校と比較しそうで怖かったのかな?




いま住んでいる豊中市は、40年前から「インクルーシブ」を掲げています。

『ともに生き、ともに学び、ともに育つ』

障害のある人とない人がともに学ぶ。





息子の小学校の支援学級は、みな同じ教室で学びます。

保護者や子ども本人が、別教室に行きたいと言わない限り、別課題をしてても同じ教室。


教室を出たいと言うと、先生と一対一での授業になり。

同級生で別教室でしてるのを、通っているあいだ見たことありません。

通級指導教室もありません。

かたちの上では、加配の先生がつくかどうかが、支援級在籍の違いになります。




運動会でリレーがあると、息子は半分の距離を走ることで、一緒に参加。

トップで走り「一番速い!」と得意気に話してくれた🎶

ダンスで踊らなくても、一緒に輪に入り、見学という選択は思いつかず、それが当たり前で過ごしていました。






勉強や行事の練習、学校の決まりごと。

助けてもらったのは周りのお友だちです。



先生方の配慮や、周りのお友だちへの声掛け、色んな関わりをしていただきました。

わたしの気づいてる何十倍も。

6年間で感じていましたが、映画を観ると、改めて感謝の気持ちが湧いてきました。







気持ちを言葉で伝えれず、手を出すことの多かった息子。

友だちに手伝ってもらうのが嫌で、手が出ることも多かった。



皆んなに手伝ってもらっているのが、目に見てわかるのは息子ひとりだけ。

友だちに手伝ってもらわないと出来ない。

自分がいちばん、できてない。

大人が手伝うのと子どもが手伝うのは違う。自分は皆んなと一緒じゃないと肌で感じてしまう。

それは自己肯定感を育みにくい。

手助けをする側と受ける側の気持ちの違いがあるということ。

不登校になったことで、ある方からそう言われました。






半年前にそう言われ、悲しかった。

息子だけでなく、関わった皆さんをダメと言われたような気持ちになった。

悲しい気持ちなのに、それもあるのかな…と、違うとは言えなかった。



6年間の過ごし方を否定されたことで、わたしは不登校になった理由を探していたんだとわかった。

理由がほしかったから、そこに引っかかり否定されたと感じ、言い返せなかった。





別教室で学ぶ支援学級のある学校が良かったんかな?


その気持ちが強くなり、この映画を観たい!知りたい!

このタイミングに近くで上映されてて、なんてありがたい!


そう思い、ひとり旅気分で和歌山へ向かいました。

高野山へ行く 南海電車『天空』カッコイイ!





観て思いました。


ともに学ぶのか、どの環境を選ぶか。
とても悩まされる。



楽しく過ごせたか、居心地が悪かったか。

環境がそうさせたのではなく。



子どもが何か感じたとき、どう関わったかが大切。


息子が他害行為をした時、相手の気持ちがわかるように、相手の子どもの代弁をしていた。

相手の気持ちを伝えることが、人の気持ちがわかると思っていた。





違いますよね…

息子の気持ちに共感して、代弁して、息子自身が自分の気持ちに気づくことが、相手の気持ちに気づくになる。


すぐに「わかったー」とは難しいかもしれない。とても根気がいる。



友だちの代弁で、他害行為が減ったかと言われると減りません。


息子が気持ちを言葉で伝えるようになり、少しずつなくなっていきました。




他害をしなくなったから、それで良しではなく、どう寄り添えたかが、つぎに繋がると思いました。


目を逸らせてはいけないことがある。






息子が手を出す理由がわかっても、息子に寄り添うのはとても難しい。

カー!となり、意見を押し付けてしまうときもある。

行動はNO!気持ちには共感!

それを分かりやすく伝える!


『きくこと』「伝えること』

学んでいたことを映画でより身に染みた。


迫力がすごくてカメラを向けた!横の信号機で大きさ伝わります?



不登校になったのは、勉強が難しくてと思いたい自分がいた。

本当の理由はわからない。

考えてもわからないことに、振り回されないように、息子と向き合いたい。




この映画をご覧になられた方は、どんな思いを感じたのだろう。


**


今日は友だちが遊びにきて「良かったね」と言うと「うん!」と言った。

「わからん」と言わなくなっていた。


誰かに間違っていないと認めてほしかったのかな?

息子の「うん!』で気持ちが楽になっていた。


子育てに正しい・間違いはないのにね。






*子どもにどう声掛けしていいかわからない。

*話をしてくれない。

そんなお悩みの方に子どものコーチング講座がオススメです!


関西のインストラクターが続々と講座開催いたします。

全国のインストラクターがお待ちしてます。




わたしはお茶会が開けるよう整えます☆








『みんなの学校』『インクルーシブ』への個人の考えです。


最後までお読みくださりありがとうございました♡