ヨーロッパ新婚旅行・海外挙式@ヴェネチア 9/20 7日目 ① | *LOVE MODE*

*LOVE MODE*

年下彼との2010年10月22日に無事に夫婦になりました。
2011年9月16日に憧れだった海外でのローマ挙式と
ハネムーンに行きました。
最高のハネムーンになりました。
2015年7月18日 帝王切開にて無事に男の子を出産。
仕事と育児で毎日バタバタの日々を過ごしています。

昨夜は旦那がそのままお風呂入らず寝たので、旦那は朝風呂。
私は旦那がお風呂入っている間に準備したのでそれほど忙しくもなく。
今日はちょっと遅めに起きての行動でしたので、朝食もゆっくりでした。





ローマと違ってこのホテルの朝食を食べる所はこじんまりとした感じ。
元々客室もそれほど多くないのでそれでも十分賄えるのかもしれませんね

朝食内容は大体ローマと同じ。
ほぼ変わり映えはありません。
ただ、旦那は「こっちのクロワッサンの方がうまい!」って食べてました。

外国の方は毎日こんな変わり映えしない朝食飽きないのかな^_^;
正直さすがにイタリアも7日目。
ほぼ同じ朝食ですからもう飽き飽きでした(爆)

食べるものも限定されるし、毎日同じだし
パンとかそういうものばっかり食べるからかなりの便●気味になるし(爆)
街並みはよくてもやっぱり食生活にはちょっとうんざりになってくるなあ。。。
やっぱりそこは日本人というか、だし味のものがすごく食べたくなる、、、(味噌、しょうゆね)

朝食を取ってから9時半過ぎにはホテルを出て今日は観光へ♪
でも、まず、今日はおみやげが先
今日も朝ビブロスに行きました
今回は私のおみやげを。
悩んで結局ここのがいいかなって思って、またつきあってもらいました。

そして、昨日ガイドさんから「ヴェネチアのお菓子は黄色いクッキー」だといっていたので
それを昨日歩きながら見つけていたのでそれを買いました。

そのお店がなんていうか日本でいうコーヒーショップというか。
立ったまま楽しめる軽食屋さんみたいな所に販売してあって
旦那も私も会社の人に配るお菓子を買うために立ち寄りました。
数を数えるの大変だったよ(笑)

味見をしないといけないからってそれに似たようなものを1個だけ買おうと思ったら
グラム売りだし(>_<)
1個大きなものを買う羽目に。。。

とりあえずおみやげはそれに決めました
実はこのおみやげ苦労しなくても空港でも全然売っていたし
前にも書いたけど食べ物系のお土産は空港で買った方が種類も豊富でこまりません
絶対に!!空港で買う方がおすすめ
まあ手荷物にはなってしまうけれど、簡単に手に入ることを思えば
苦労してお菓子を探す必要は全くないと私は思います。

そしてようやく苦労して会社へのお菓子を買ってからは
昨日私が気になっていたピアスのお店へ。
私、ピアスは小粒なものよりも大きなものの方が好き(ひっかけるやつで揺れるやつ)。
なんていうかアジアンテイストなものの方が好きなんです。

そのピアスは見た時「あ~エジプトとかそれっぽい!」って思っていて。
旦那も「髪が長いからさ、あれくらい大きいと存在感あって似合うと思う」って言ってくれて。
それで「やっぱりあのピアスほしい」って旦那に言って買ってもらいました。
(というか旦那がお金全部支払いでしたからね。というよりは二人のお金なんだけど)

ほしいとは思っていたものの、さすがに値段もあるので
値段が安ければ買おうと思っていたけれど
飾っている所に値段が書いてなかったから高いのかな、、、って思っていたんです。
とりあえず「チャオ」って言ってお店に入ってみてみると同じ商品が中にありました。

ショーウインドーに飾ってあったものはね
よく見ると石の部分にヒビが入っていてね。
ん~・・・だったらいいや、、、って思ったんだけど同じものであったから
いくらかな~ってみたら23ユーロ
これなら買える値段だ!って思って買ってもらいました

日本じゃ絶対に見れないくらい大きいよ(笑)
ためしにつけさせてもらったけどかなりの重さでした(笑)
(未だに買ってもらってまだつけていませんけども・爆)

買いたいものが買えて満足♪♪♪


そして今度こそ観光へ!!

昨日も来たサン・マルコ広場ですね。
まあヴェネチアの観光スポットといえばこの周辺で事足りるので。
ほぼ昨日と同じところを回ることになりますが、、、

広場でまず鐘楼をバックに写真を撮りました。
昨夜かなり雨が降ったので水が少しあふれていましたね。
ヴェネチアはもう少しすると雨期シーズンになるのでそうなると町中水であふれるようになります。
ガイドさんにね、サンマルコ広場で撮った水があふれている写真みせてもらったけど
すごかったですよ
長靴がないと動けない(というよりどこにも観光にいけないでしょうね、、、)ので。
サン・マルコ寺院内部にも水が入り込むらしい。
今日は昨夜の雨が嘘のように澄み切って晴れてましたけどもね。

そして昨日も撮ったけれど時計塔も。
IMG_1197(20).jpg

さて、そして、続いてはサン・マルコ寺院へ
IMG_1192(20).jpg

ここは基本的に無料です。
(中の特別な展示物の所はお金かかりますけど)
すごい観光客がいましたねえ~
まあヴェネチアの観光なんてどこもいっぱいでおかしくありません。

あ、あとね、観光する時に、ローマでも?って部分だったんだけど
中に入ったら明らかにカメラのマークで斜め線が入っている看板が立ってあるのに
結構みんな写真撮っていたんだよね

この表示が写真がダメなのかフラッシュがダメなのかイマイチよくわからん。。。
日本人の感覚だと「カメラ撮影禁止」なんだけど。。。
真正面に従業員の人がいて写真撮っていても何もいわれないこともあれば
「NO~」って言われるところもあってイマイチわからなくて
私は結局注意されないなら写真撮っていいと判断して結構内部も写真撮りました。

ゆっくり寺院内を見て回り
IMG_1271(20).jpg

上にも上って外に出てみるととても気持ち良かったです。
昨日上に上がっている人もみかけて「上にいきたいな~」と思っていたので。
そして海をバックに写真を♪
IMG_1306.jpg

ここでは日本人の方に「写真撮りましょうか?」って声をかけられ、
「私たちもお願いしていいですか?」って持ちつ持たれつって感じですね。
意外とね、ほぼどこも観光客なので
カメラを持ちされるとかそういう危ない目もあわなかったです。

それから寺院を後にして「ジョリーにならなくていいの?(笑)」ってことで13時頃に
サン・マルコ広場にあるカフェ・フローリアンへ。
IMG_1318(20).jpg

サン・マルコ広場では反対側もカフェになっていてカフェ激戦といった感じ。

これがまたお値段がかなり高めですね、、、
私はカプチーノ旦那エスプレッソを。
これだけでもなんと30ユーロ越え、、、(はっきりした値段覚えてない)
演奏代が含まれるんだろうけどもね

椅子に座れば定員さんがメニューを持ってきてくれるんだけど
注文のタイミングも難しくて(何せ広いし)、一応手を挙げてお願いしてみたけれど
後でくるみたいに言われて結構な時間放置されてて。
隣の客の方が後で座ったのに注文早かったりで、、、
このシステムいけてんのかなあ・・・とか思ったりもしました。。。

私的には30ユーロ出して楽しむお茶なら香港で楽しんだ
インターコンチネンタルのお菓子着きのお茶の方がよっぽどよかったけどなあ
(ちなみに5000円くらいしますが、スコーンやケーキがまあ大量に乗って持ってくるので)
でもまあ、雰囲気味わうなら1度は来店もいいかもしれないですね。
一応ジョリーみたく写真撮ってもらいました(笑)

休憩後はドゥカーレ宮殿を観光。
IMG_1328(20).jpg

最初見えている部分だけだと「楽勝」な観光だと思われたのだが
これが上に行くにつれ見る部分が相当あって、、、
ほぼ、美術館と変わらんくらい見るとこ多い!!
ここをなめてはいけません・・・。
絵はやはりローマとはちょっと感じが違います。
IMG_1341(20).jpg

IMG_1344(20).jpg

すご~~~い広いお部屋があって(舞踏会とかしそうな部屋ね)
そこの絵もすごかったですよ。

あと武器!
これがね「こんな大きいもの振り回せたの?!」って思うほど長くて大きいものもあったり。
現代の人より昔の人の方が何十倍も力あったんあろうな。。。って思うようなものばかり。
鉄砲にしても日本とは違ってなんだか洒落ていた。。。
でもこういう技術も日本より早くにあったと思うと
やはり日本は昔は相当遅れていたのだと思っちゃうね。
それは絵でも陶器とかにしてもそうかも。

最後は地下の道を何度も同じ道をたどり
(近道しよとしたら結局同じ所にでるっていうね・苦笑)
ようやく外に出ることができました。
宮殿っていうからそれほど見るとこないと思っていたのは私だけ???
結局4時間くらい見ていたような、、、

それだけ観光していると当然日も傾きそろそろ18時近く。
続いてはずっと見上げていた鐘楼へ。
夕方近くになってもやはり観光客の並びは途切れることはなかったですね。
私たちも並んで。
上に上るのは階段か何かかと思っていたんので体力大丈夫かな、、、って思っていたんだが
これがエレベータでして(笑)一気に登ってくれます(そりゃ、そうだ。。。

上からみるヴェネチアの街並みはまた格別でさまざまな方向を見ることができて
本当に綺麗でした。
IMG_1361(20).jpg

夕日が赤くなり始め空もその色に近いようになり水辺のキラキラが光って。
一望できる景色は一見の価値ありです♪

あ、あとすごい鐘が鳴らされる時間があるのですが
その時に上にいたらすごいことになるでしょうね(笑)