朝7時起床
目覚ましは私の基礎体温計(笑)
二人とも携帯使えないから切ってたんだよね
(メールとかヘタに受信しちゃうから。しかも私はスマホなのに設定がおかしいのかなんなのかわからないけど使えなかった。結局は海外用の使い放題にしないと使えないってことなのかなあ、、、
)
私は顔洗った後、寝る前にお風呂にかけおいたドレスを見てみるけどあまりしわ取れてないから
おもいっきり水かけて伸ばして
たんだよね(笑)
で、そうこうしているうちに旦那も起きてきたのでドレスはまた出入り口付近へ移動し
私は化粧
と着替え。
そして7時45分ごろに準備ができてホテルの朝食
バイキングへ。
この日が1番すいていたかも。
そして日本のバイキングのよさをここでも実感しました、、、
種類の豊富さはやっぱり日本がダントツ
野菜に始まり、サラダ、フルーツ、ごはんにみそしる、それにカレーやパンもあったりして
大体どこも種類が豊富ですよね???
イタリアのバイキングはね、パン、フルーツ、シリアル、ヨーグルト、ハム、チーズ、スクランブルエッグ。
飲み物は水、コーヒー、カプチーノとフルーツジュースが2つかな。
これ毎日変わらず一緒
(苦笑)
まあホテルのバイキングを取らずどこかで食べるというのも手ですが
(でもホテルで取ると朝食無料だしね、、、)
結局はピザのようなパンとかそういうものになると思うのでパン
からは逃れられません(笑)
外国人が日本に来て日本のバイキングをてんこもり取っているのがよくわかりました(笑)
あれだけ種類あるとね。
そりゃ多くも取るだろうと。
30分ほどで朝食をすませてからそのままテルミニ駅へ
そう、、、昨夜買えなかったローマパス購入ですよ
!!!
今回はまた違う露店に「ローマパス ドゥエ ペルファボーレ?」っていうと
ちゃんと通じてローマパスもある様子
ただ、販売の人は色々な外国人とつながっているみたいでその場所にはなく
そこの人についていってとジェスチャー
と説明(イタリア語)がありました。
まだローマに来て日数も浅いので、連れて行かれるのか・・・
とすごい怖かったんだけど
道を渡った露店で購入することができました
多分そういう露店つながりというのがあるみたいで。
でもどこか違う所につれていかれるんじゃないかってドギマギ
しましたよ。。。
なんとかローマパスも購入できました♪
まあローマパス今日は使わないんですけど^_^;
さてここからはテルミニ駅の地下鉄を使っていきます!(東京と同じでメトロと呼びます
)
お目当ては「ヴァチカン博物館」
ちゃんと2か月前にネットで予約
したんですよ~
!
ヴァチカンだけは予約してないとずら~~~と続く列に並んで大変と書いてあったので。
ちゃんと忘れず予約の用紙
も持ってきましたよ
予約時間は9時で。
ちなみに9時から開始です。
予約は30分刻みで取ることが可能
ちなみに二人で予約手数料を含めて38ユーロ。
一人まあ今のレートで行くと一人2,000円前後といったところでしょうか。
うん、ヴァチカンは絶対に予約必須
だよ
さて、、、話を戻して今日はことごとくこの「地下鉄」が魔
でした、、、
それは後々の話にて、、、
メトロの切符は専用の販売機があって確か言語は
英語、フランス語、イタリア語そしてもう1個あったような気がする、、、
当然私たちは英語しかわからない(英語もあやしいけど・爆)ので
言語を英語にしてチケット購入。
切符のようなものではなく、テレホンカードくらいの大きさのカードが出てきます。
券は1回、1日券、3日、1週間というのがあって選択できます。
彼が「1日券でいいよ」って買ったけど、、、
これがね、、、全然無駄
になったんだよね、、、(それは後の話展開でわかります、、、)
ちなみに1日券は4ユーロ二人で8ユーロです。
1回券は1ユーロ。安いね!
そしてね、、、メトロなんだけど車体にすごい落書きされてるし
!
公共の乗り物なのにどれもこれもスプレーで文字描かれてるし、、、
すごいな、、、
一応地下鉄はすりが多いって聞いていたのでバックの口も押えて
最新の注意を払ってましたよ
ジロ
それにしてもローマのメトロすごい乗り口まで遠いうえ
(B線はわりとすぐ。A線はとにかく下の方で、しかも超絶歩く。。。)
表記がわかりづらい
!!
ヴァチカンへの近い駅はオッタヴィアーノ(Ottaviano)もしくはチプロ(Cipro)で
どちらからでもいけます
私たちはオッタヴィアーノ(Ottaviano)で下りることにしました。
が。。。。
なんと私たち最初B線にのってしまったのです
それで2駅くらい行ったところで「駅が違う!」と思い
またテルミニ駅まで戻ってA線の乗り換えたのです、、、
ローマは遺跡が多いので地下鉄の発展がなかなかされないらしい。
今もC線・D線の計画もあるそうなのだが、、、
いや、、、それにしても乗り換えがテルミニ駅だけってどんだけ不便なんだ(>_<)
ここでも都内の良さを実感する、、、
しかも日本では遅れたら「遅れている」とアナウンスを車掌がするでしょ?
ローマでは遅れていても誰も何もしないらしい。
「自分は悪くないし、自分のせいじゃない」っていうのがローマっ子の考えなのだそう。
車掌によっては「遅れてます」という人もいるらしいがそんなのマレだそう。
だからもしなんらかの理由で遅れていても、放送もアナウンスもないのでお気をつけを
さて話を戻して。
私たちのヴァチカンの予約が9時なのに間に合うのか!?
テルミニ駅戻った時点ですでに8時45分!
オッタヴィアーノ(Ottaviano)から徒歩7~8分歩くって見ていたので
これ到着しても間に合わなくない
って、、、すごい焦ってました、、、
オッタヴィアーノ(Ottaviano)に着いたのは8時55分
ひえ~~~
あと5分しかない!
地図を持って道なりを進んでいると右方向にすごい行列が見える。
絶対にあれだ!!と思って人が多い所へダッシュ!
もうすごい行列!!
ヴァチカンの壁にそってすごい行列が続いていて。
しかもそこの周辺道路が狭くって渡れない(>_<)(当然出勤時間なので車も多い)
(ホントこれ毎日なんだそうです)
しかしながら予約者がこの列に並ぶわけではないので入口目指してとりあえず進み
ようやく入口付近が見える所で渡れるところがあってわたってから
その辺に立っていた従業員らしき男性に予約の紙
を見せたら
QRコードをピッっと読み取ってくれてそのまま進めた
よかった、、
多分9時すぎてたと思うんだけどいれてくれた!
(HP読んでいると時間に遅れると入れてくれないというのを見てたんだけど数分くらいなら大丈夫みたいでした)
この辺のアバウトさには日本でなくて助かったのかな(^^ゞ
予約者はどんどん中に入れたので相当楽
でした
ただ、そこからまた入る前に予約用紙の確認みたいなのがあって
一体どこが受付なのかわかりづら。。。
予約者のみの受付があるわけでもなかったから余計、、、
(私たちが遅くに着いたからかもしれないけど、、、)
しかも彼がオーディオガイド借りたいって言って。
結局オーディオガイドは長いエスカレータを上ってから
借りれますので借りたい方はそこで借りてください
(英語表記でINFORMATIONかなんとかって書いてあったと思うのですぐわかるはずです)
とりあえずエスカレーターにのってすすんで、案内所でオーディオガイドを借りました。
ここでは日本語のものもあるので心配いりません
ここではオーディオガイドを借りる代わりに身分証明書(パスポート)を預けます。
(二人の場合どちからのパスポートでOK)
出口に出るときにオーディオガイドとパスポートは引き換え。
しかも返す時は借りたその場所ではなく、出口の決まった位置での返却なので
ちゃんともらった地図で確認してくださいね
(簡易なので非常にわかりづらいですけど、、、)

目覚ましは私の基礎体温計(笑)
二人とも携帯使えないから切ってたんだよね

(メールとかヘタに受信しちゃうから。しかも私はスマホなのに設定がおかしいのかなんなのかわからないけど使えなかった。結局は海外用の使い放題にしないと使えないってことなのかなあ、、、

私は顔洗った後、寝る前にお風呂にかけおいたドレスを見てみるけどあまりしわ取れてないから
おもいっきり水かけて伸ばして

で、そうこうしているうちに旦那も起きてきたのでドレスはまた出入り口付近へ移動し
私は化粧

そして7時45分ごろに準備ができてホテルの朝食

この日が1番すいていたかも。
そして日本のバイキングのよさをここでも実感しました、、、
種類の豊富さはやっぱり日本がダントツ
野菜に始まり、サラダ、フルーツ、ごはんにみそしる、それにカレーやパンもあったりして
大体どこも種類が豊富ですよね???
イタリアのバイキングはね、パン、フルーツ、シリアル、ヨーグルト、ハム、チーズ、スクランブルエッグ。
飲み物は水、コーヒー、カプチーノとフルーツジュースが2つかな。
これ毎日変わらず一緒

まあホテルのバイキングを取らずどこかで食べるというのも手ですが
(でもホテルで取ると朝食無料だしね、、、)
結局はピザのようなパンとかそういうものになると思うのでパン

外国人が日本に来て日本のバイキングをてんこもり取っているのがよくわかりました(笑)
あれだけ種類あるとね。
そりゃ多くも取るだろうと。
30分ほどで朝食をすませてからそのままテルミニ駅へ

そう、、、昨夜買えなかったローマパス購入ですよ

今回はまた違う露店に「ローマパス ドゥエ ペルファボーレ?」っていうと
ちゃんと通じてローマパスもある様子

ただ、販売の人は色々な外国人とつながっているみたいでその場所にはなく
そこの人についていってとジェスチャー

まだローマに来て日数も浅いので、連れて行かれるのか・・・

道を渡った露店で購入することができました

多分そういう露店つながりというのがあるみたいで。
でもどこか違う所につれていかれるんじゃないかってドギマギ


なんとかローマパスも購入できました♪
まあローマパス今日は使わないんですけど^_^;
さてここからはテルミニ駅の地下鉄を使っていきます!(東京と同じでメトロと呼びます

お目当ては「ヴァチカン博物館」
ちゃんと2か月前にネットで予約


ヴァチカンだけは予約してないとずら~~~と続く列に並んで大変と書いてあったので。
ちゃんと忘れず予約の用紙


予約時間は9時で。
ちなみに9時から開始です。
予約は30分刻みで取ることが可能

ちなみに二人で予約手数料を含めて38ユーロ。
一人まあ今のレートで行くと一人2,000円前後といったところでしょうか。
うん、ヴァチカンは絶対に予約必須


さて、、、話を戻して今日はことごとくこの「地下鉄」が魔

それは後々の話にて、、、
メトロの切符は専用の販売機があって確か言語は
英語、フランス語、イタリア語そしてもう1個あったような気がする、、、
当然私たちは英語しかわからない(英語もあやしいけど・爆)ので
言語を英語にしてチケット購入。
切符のようなものではなく、テレホンカードくらいの大きさのカードが出てきます。
券は1回、1日券、3日、1週間というのがあって選択できます。
彼が「1日券でいいよ」って買ったけど、、、
これがね、、、全然無駄

ちなみに1日券は4ユーロ二人で8ユーロです。
1回券は1ユーロ。安いね!
そしてね、、、メトロなんだけど車体にすごい落書きされてるし

公共の乗り物なのにどれもこれもスプレーで文字描かれてるし、、、
すごいな、、、

一応地下鉄はすりが多いって聞いていたのでバックの口も押えて
最新の注意を払ってましたよ

それにしてもローマのメトロすごい乗り口まで遠いうえ
(B線はわりとすぐ。A線はとにかく下の方で、しかも超絶歩く。。。)
表記がわかりづらい

ヴァチカンへの近い駅はオッタヴィアーノ(Ottaviano)もしくはチプロ(Cipro)で
どちらからでもいけます

私たちはオッタヴィアーノ(Ottaviano)で下りることにしました。
が。。。。
なんと私たち最初B線にのってしまったのです

それで2駅くらい行ったところで「駅が違う!」と思い
またテルミニ駅まで戻ってA線の乗り換えたのです、、、

ローマは遺跡が多いので地下鉄の発展がなかなかされないらしい。
今もC線・D線の計画もあるそうなのだが、、、
いや、、、それにしても乗り換えがテルミニ駅だけってどんだけ不便なんだ(>_<)
ここでも都内の良さを実感する、、、

しかも日本では遅れたら「遅れている」とアナウンスを車掌がするでしょ?
ローマでは遅れていても誰も何もしないらしい。
「自分は悪くないし、自分のせいじゃない」っていうのがローマっ子の考えなのだそう。
車掌によっては「遅れてます」という人もいるらしいがそんなのマレだそう。
だからもしなんらかの理由で遅れていても、放送もアナウンスもないのでお気をつけを

さて話を戻して。
私たちのヴァチカンの予約が9時なのに間に合うのか!?
テルミニ駅戻った時点ですでに8時45分!

オッタヴィアーノ(Ottaviano)から徒歩7~8分歩くって見ていたので
これ到着しても間に合わなくない

オッタヴィアーノ(Ottaviano)に着いたのは8時55分
ひえ~~~

地図を持って道なりを進んでいると右方向にすごい行列が見える。
絶対にあれだ!!と思って人が多い所へダッシュ!
もうすごい行列!!
ヴァチカンの壁にそってすごい行列が続いていて。
しかもそこの周辺道路が狭くって渡れない(>_<)(当然出勤時間なので車も多い)
(ホントこれ毎日なんだそうです)
しかしながら予約者がこの列に並ぶわけではないので入口目指してとりあえず進み
ようやく入口付近が見える所で渡れるところがあってわたってから
その辺に立っていた従業員らしき男性に予約の紙

QRコードをピッっと読み取ってくれてそのまま進めた

よかった、、
多分9時すぎてたと思うんだけどいれてくれた!
(HP読んでいると時間に遅れると入れてくれないというのを見てたんだけど数分くらいなら大丈夫みたいでした)
この辺のアバウトさには日本でなくて助かったのかな(^^ゞ

予約者はどんどん中に入れたので相当楽


ただ、そこからまた入る前に予約用紙の確認みたいなのがあって
一体どこが受付なのかわかりづら。。。

予約者のみの受付があるわけでもなかったから余計、、、
(私たちが遅くに着いたからかもしれないけど、、、)
しかも彼がオーディオガイド借りたいって言って。
結局オーディオガイドは長いエスカレータを上ってから
借りれますので借りたい方はそこで借りてください

(英語表記でINFORMATIONかなんとかって書いてあったと思うのですぐわかるはずです)
とりあえずエスカレーターにのってすすんで、案内所でオーディオガイドを借りました。
ここでは日本語のものもあるので心配いりません

ここではオーディオガイドを借りる代わりに身分証明書(パスポート)を預けます。
(二人の場合どちからのパスポートでOK)
出口に出るときにオーディオガイドとパスポートは引き換え。
しかも返す時は借りたその場所ではなく、出口の決まった位置での返却なので
ちゃんともらった地図で確認してくださいね
