去年試しにやってみた、バケツで米作り。
大変な思いをして収穫できたものの十分に食せるだけの量もなかったので、お飾りになってしまった稲🌾
去年使ったバケツに土と肥料を入れて、植え付け。(カッコよくいえば田植え!?)
まだ6月だというのに、先週は猛暑日に迫る暑さと晴天だったこともあり、水の減りが早くてカラカラ。
ただ、水が多すぎても少なすぎても、苗には良くないんだとか。
植え付けして2日目。
まるで雑草のよう(笑)

千葉から帰ってきたら、藻が大量発生。
アオミドロや藻は植物プランクトンの仲間で、稲のために入れた肥料の窒素やリンをエサにして、水に日光が当たると一気に増殖するんだって😵
バケツという水の流れのない場所は、余計に繁殖するらしく、苔と格闘。
上澄みの水を捨てて軽く苔を削げ落とし、再び水を張る。
苗が土についてきた感じで、ぐんぐん伸びてきた。

植えてから1週間、ぐんぐん伸びてきた。
朝と夕方では一目瞭然
日ごとに、成長が目に見えてわかるのが嬉しいいです。
米不足の解消には何の足しにもならないけど…(^_^;)
ネットで調べて楽しみながらやってます。