高校野球、甲子園観戦のおまけ。
 
掛西の試合があった1回戦当日。

お盆休み期間突入で新幹線指定席が確保できなかったので、朝早い新幹線の自由席で新大阪へ。

南海トラフ地震警戒アラートが発令されていたので、速度を落として走行した区間があったので10分近く遅れて遅延。


掛西の試合は第4試合、夕方4時前の開始予定。

フリータイムがたっぷり出来たので、道頓堀付近をぶらぶらしようかとも考えたけど、暑いし人も多いだろうと回避。


大阪から尼崎で乗り換えて約20分、向かった先は宝塚。
 

JR宝塚駅構内も変わってしまって、昔の面影がないほどきれいになっていた。
 
 
JR宝塚駅の外観。
 
 
歩道を渡った先に見えるのが阪急宝塚駅。
 

宝塚市の隣、甲子園がありは西宮市に親戚がいて、久しぶりに訪れてみようということに。

宝塚とか西宮とかベッドタウンのイメージがあるけど、親戚の家はそんなイメージとは程遠い、くねくね山道を登った先にある田舎。


中学生の頃までは夏休みになると、毎年2泊・3泊する夏休みの恒例旅行で、いとこ達と電車でよく甲子園球場まで高校野球を見に行っていました。
 

親戚の家に着いて、周辺をぶらりと散歩しました。


近くにコンビニができて多少便利になったとはいえ、買い物へ行くのは大変。


いとこが通っていた小学校は閉校してしまい、いとこ達も実家を出て、今は大阪や神戸に住んでいるので、過疎が進んでいるようでした。


山の上なので長閑で静かで、麓よりも幾分暑さも和らいで過ごしやすいんです。

 
大きな栗の木、栗が実ってましたよ。
 
 
稲に止まっているのはキリギリス?
 
 
【昭和の夏の原風景】のようです。
 
井上陽水の『少年時代』のBGMがぴったりです。
 
 
茅葺屋根の家が残されているほど田舎(笑)
 
 
携帯電話が広まった時代でも、しばらくは電波が開通していなくて、暫くは圏外だったのを懐かしく思い出しました。
 
 
麓の街の家々が見えます。
 
この辺りから有馬温泉までは車で10分ちょっとです。
 
 
すぐにお暇するつもりが、やはり久しぶりに訪れると話に花が咲いてしまって、気づけば午後2時過ぎ。
 
帰省していた従弟にも会えました。
あの頃は学生だったのに、いい青年になってました(笑)
 
 
車で宝塚駅まで送ってもらってサヨナラし、阪急宝塚駅から西宮北口へ。
 
 
西宮北口からは阪急今津線に乗り換えて、阪神今津駅へ。
 
 
今津駅から1駅で甲子園に到着。

 
昔乗り換えしたときの駅の当時の面影がなく、すっかりと様変わりしていて新しくきれいになっていて驚き。

記憶が微かに残っていた幼い頃の記憶って、意外と覚えているものだなと。


小さい頃からよく来ていたので、甲子園球場へ行く敷居は低いのかもしれません。
 

甲子園駅も新しくなっちゃって、甲子園すぐそばにあったダイエーがイオンになっていて、時代の移り変わりを目のあたりにしました。

 
阪神は嫌いだけど、毎年この時期に甲子園を使わせてもらっているので、そこは感謝ですね。


高校野球は中盤戦、連日熱戦が繰り広げられています。

関東勢が強いのかなと思いつつ、今日は関西勢が多く登場。

リアルタイムではなかなか見られないけど、今年も高校野球楽しませてもらっています。