◎6月末の浦和遠征時に更新を忘れていたブログです。
浦和戦の翌日は短い時間ながら観光しようと計画しつつも、朝から本降りの雨が降り、足に疲れが出ていたこともあって、予定を変更して、近場で行ける巣鴨へ行ってきました。
『おばあちゃんの原宿』なんて揶揄されている巣鴨ですが、最近は外国人観光客はもちろん、若者の姿を多く見かけるようになりました。
商店街には新しいカフェとかスイーツの店がオープンしているわけでもなくて、大福や煎餅などの和菓子店や、赤パンツで知られるシニア向けの洋品店とか、喫茶店や飲食店等など…
今流行りの昭和レトロブームなのかな?

ちょうど良いタイミングで雨が上がり、比較的早い時間だったこともあってお店もまだオープン前で、歩きやすい商店街。
商店街っていいですね。
全国的に有名な商店街が東京にあるので、今度どこかの商店街に立ち寄ってみたいです。
もうすぐ七夕ということで、吹き流しの装飾。
季節を感じるイベントが少なくなってきているので、羨ましくもあり、見て楽しませてもらいました。

巣鴨といえば、とげぬき地蔵がある高岩寺。


せっかくなので、お参りしてきました。
健康でいられますように…(-人-)

身体の悪いところや良くなって欲しいところを洗い観音様の身体を磨くことで有名ですが、まだ行列はありませんでした。


7月2日から4日まで朝顔市が開かれるそう。
1日タイミングが早かった…

高岩寺の前には早くも、色とりどりの朝顔が展示されていました。見ているだけで涼しげです。
開催期間中は、境内入り口にずらっと並ぶとか。

もし買うなら、パステルカラーなこの朝顔だと思います。

グラデーションがまたキレイです。

朝顔って1日しか咲かないけど、この品種は数日持つのかな?
値段は聞かなかったけど、籐籠も立派だし、1鉢2~3千円ぐらいしそう…
お腹が満たされていたので、この日は名物の塩大福などの和菓子は買わず…
2024年も折り返して、7月。
花はあじさいから朝顔に移り、そんな季節になったんですね。
蒸し暑い日が続いていますが、いよいよ夏の始まりです。