この日2度目の🚄さくら号。
 
本当に乗り心地がよくて、このまま鹿児島まで行ってしまいたいねって話していたほど。
 
8両編成で短いので、指定席はすぐに埋まるほど人気の新幹線。
 
福山から30分足らずで広島に到着。
 
 
広島から山陽本線に乗り換えて約30分。

次の目的地の玄関口・JR宮島口駅に到着。
 
宮島へ向かうためフェリー乗り場へ向かいます。
 
 
路面電車の通称・広電駅も整備されて、フェリー乗り場前にもお土産屋や飲食店が入ってます。

コロナ禍だった去年と比べると、かなり賑わっていましあ。
 

 
宮島口から宮島へ渡るためのフェリーはJRフェリーと松大汽船の2社あって、どちらも乗船料は同じ片道200円。
 
※2023年10月から入島時に宮島訪問税100円が別途かかるようになりました(ごみ処理対策や公衆トイレの増設などに充てられるそうです)。
 
運賃に100円を上乗せして支払います。
 
交通系ICカードであれば、200円の運賃+100円の入島税の計300円が自動的に引き落としされます。
 
フェリー乗り場に去年まではなかった自動改札機が設置されていました。
 
フェリーからの大鳥居。

 
無事に宮島へ到着すると、早速🦌鹿を発見。

こちらは店舗の看板犬ならぬ看板鹿⁉
というよりも、居座っている⁉

暖かくてまったりしていました。
 
 
その後、表参道商店街をぶらり散策。
 
もみじ饅頭などの土産物店、焼き牡蠣などを販売するお店が多く立ち並んでいてどこも賑やか。
 
ぶらりと眺ているだけで楽しいし、旅行に来ているのを実感して楽しいですね。
 

せっかく広島に来たんだからと、揚げもみじを食べました🍁
 
 
ノーマルなこしあんを券売機で注文(一つ200円)。
 
カステラの部分がカリッとしていて、中はふわっとしていて美味しかった~(*´▽`*)
 

夕方も5時になると、商店街のお店は早くも店じまいをするところが多いです。
 


その後、厳島神社を参拝。




この日の宮島は夜7時頃に干潮時刻を迎えるということで、大鳥居まで潮が引いていました。

 
 厳島神社方面からまだまだ水が流れて、引いていました。

 
せっかくなので、大鳥居の向こう側へ。
 
大鳥居には2枚の違う文字の額がかけられていて、よく見ると神社側(内側)は『伊都岐島神社』、
 
 
ふだんは見えない海側には『厳島神社』と書かれています。
 
 
厳島神社は、何度行っても好きな観光地の一つです。
 
 
曇り空で夕焼けと一緒に撮ることができなかったのは残念…ザンネン
 

パノラマ撮影してみました。
 
 
桜はぼちぼちと咲いていましたが、去年ほどではなくといった感じでした。
 
 
 
後日、お土産に買ってきたもみじ饅頭を自宅で揚げて作ってみた
『揚げもみじ』。
 
小麦粉をただ溶かして付けて揚げただけですが、なかなか美味しかったです。
 
 
上が現地、下がオリジナル。
 
 
6月に広島遠征があるので、チケットが取れたらまた行きたいと画策中。
 
土曜日の夕方に行けば満潮、日曜日の昼間に行けば干潮時間であることはリサーチ済。
 
どっちにしようかな。
 

2日目③に続く。