昨日、来シーズンのこともいろいろと一気にリリースされたので、嚙み砕いて箇条書きでまとめてみました。

 

 

 

●リーグ戦

 

■「明治安田生命Jリーグ」から『明治安田Jリーグ』へ名称変更

 

■各カテゴリー20チーム編成


 

■J1とJ2は下位3チームが自動降格

○J3最下位クラブはJFL自動降格

○J3・19位のクラブとJFL2位のクラブとJ3・JFL入れ替え戦を実施

※但し条件付き

 

■J2とJ3は上位2チームが自動昇格

 

■J2はJ1昇格プレーオフを実施

■J3はJ2昇格プレーオフが新設

○J2・J3の3位~6位クラブによるプレーオフをそれぞれ実施

 

■大会日程

○J1は2月23日㈮㊗~12月8日㈰

○J2は2月23日㈮㊗~11月10日㈰

○J3は2月23日㈮㊗~11月24日㈰

 

 

●ACL出場枠

 

■J1の上位3チームが『ACLE(ACLエリート)』に出場する

 

■天皇杯優勝チームは『ACL2』のカテゴリーに出場する

 

 

 

●ルヴァン杯

■J1~J3の全クラブが参加するノックアウト方式に変更


■1stラウンド⇒プレーオフラウンド⇒プライムラウンドの3つのラウンドで構成

 

■選手のエントリー人数を現状の7人から9人に変更(2024シーズンは試験的に導入)

 

 

◆1stラウンド
○ACLに出場する川崎・横浜FM・甲府を除くJ1~J3の全57チームを10のグループに分けてのノックアウト方式

○トーナメントを勝ち上がった10チームがプレーオフラウンド進出

※1stラウンドの組み合わせは、2023シーズンの各リーグの順位をもとに決定

※試合会場は下位リーグクラブor同一リーグの場合、2023シーズンのリーグ戦下位クラブのホームで行う

 

◆プレーオフラウンド

1stラウンドを勝ち上がった10チームによるホーム&アウェイ方式の2試合を行い、プレーオフ勝者5チームがプライムラウンドに進出

 

◆プライムラウンド

ACL出場で免除された3チームとプレーオフラウンドを勝ち上がった5チームの計8チームによるホーム&アウェイ方式のトーナメント戦を行う。

 

※決勝は1試合のみ

 


 

 

こんなところでしょうか。

 

 

タイトルに縁遠いチームになってしまったけど、クラブW杯で頑張った浦和や、ACL予選を突破した甲府を見ると、『ウチも!』という気持ちにさせられるのは間違いなくて。

 

負けたら終わりになってしまうルヴァン杯は、控え選手が2名増員され、若手選手の活躍の場を広げる場として楽しみな大会に。

 

 

各カテゴリーで自動降格3つというのはスリルがあって、順位表はどうしてもそこの目が行きがちに。

 

残留争いをしたくないし、一つでも上を見ていたい、順位表の上半分もしくは左側半分を見ていたいです。

 

 

来季の展望が見えて、いよいよ!!とかワクワクするという気持ちよりも変わりすぎて、置いてけぼり状態でまだ戸惑っている自分がいます。