餅投げの思い出 | のりぴょんの『HAPPINESS IS HERE!』

のりぴょんの『HAPPINESS IS HERE!』

アメブロ始めて、13年目。
ジュビロ磐田とサッカー遠征記にお出かけ日記、美味しい系やスイーツ系、プチガーデニング、たまに音楽・ディズニー・動物ネタ等など広く浅く365日更新を目標に書いています。

*当ブログに関連性のない『いいね!』やコメントは固くお断りします。

週末、地元の秋祭りで貰ったお餅。
 
お正月に食べるお餅は四角。

丸餅は見た目にも新鮮味があっていい。
 
 
静岡の雑煮は、かつおだしベースの醤油味。
 
青菜を一緒に煮て、食べる前にかつお節をたっぷりかけるのが一般的なのかな。
 

雑煮よりも磯辺焼きの方が好き。


お餅といえば…
 
 
昔は新築の住宅があると『建前』(上棟式とか棟上げともいうかな)といって、お餅やお金、お菓子を投げて振る舞う風習があった。地方にもよるのかな。
 
 
子どもの頃は、建前の家がある情報を聞きつけると、友達や家族誘って餅拾いに行った。
 
ワクワクするあの高揚感、懐かしい。
 
何個拾えたとか、いくらゲットしたとか競ってさ。
 
 
餅投げのお餅は火事を連想させて、縁起が悪いという理由でお餅を焼いてはいけないって言われたな。
 
柔らかいからそのまま食べても美味しかったけど、消化が悪いからよく口内炎になったっけw
 
なんて思い出話をしながら、雑煮を食べたよ。
 
 
 
今は建売住宅も多いし、戸建てでも餅投げをやらないところが大半。
 
費用もかかるけど、危険を伴うとかマイナス面ばかりが目立ってしまう。
 
 
古き良き時代の風習もなくなってしまって、寂しいかな。