少し前の出来事になるけれど、ららぽーと磐田でジュビロ磐田30周年イベントの一つとして、メモリアル展示が行われていたので、見に行ってきました。
 
過去30年から選抜されたユニフォームが展示されていました。
 

ずらりと並んだ15着のユニフォーム。
 
 
Jリーグ開幕当初は、今のように選手の固定背番号制ではなかったので、スタメンに出場する選手が背番号が1~11をつけていましたよね。

 
左から
①1995 No.8 ドゥンガ
②1995 No.11 スキラッチ
③1995 No.10 ファネンブルグ
④1999 No.4 アジウソン
 

いわゆる黄金期のユニフォーム。

固定背番号になったことで右下の裾部分に名前が刺繍されてます。

 
⑤2000 No.23 福西崇史
⑥2001 No.18 清水範久
⑦2002 No.10 藤田俊哉
⑧2005 No.9 中山雅史


この頃からスタジアムへ本格的に参戦するようになり、ユニフォームを買い始めたので思い入れがあります。
 
 
⑨2008 No.2 鈴木秀人
⑩2010 No.18 前田遼一
⑪2013 No.10 山田大記
⑫2015 No.7 上田康太


ラストはインパクトあるユニフォームばかり。
 

⑬2017 No.10 中村俊輔
⑭2019 No.3 大井健太郎
⑮2023 ---------- 30周年限定ユニフォーム

 
どのユニフォームがインパクトあるかな?と眺めたとき、2000年代前半のユニフォーム。

やはり黄金時代=強かったジュビロのユニフォーム
といえば、これのイメージが残ってます。
 
 
個人的な思い入れは先に書いた2013シーズンのユニフォーム。

同じ10番の大記ユニ持ってます。

長袖ユニ、今じゃ貴重ですね。

 

サックスブルーが薄くて、並べてみるとやはりインパクト大のユニフォーム。



すぐに分かるのは俊輔加入イヤーの2017年ユニフォーム。


背番号10の俊輔ユニ、一家に1枚⁉

皆着てたよね。


サックスブルー基調が基本だけど、色風味が薄いとそのシーズンはいい年になるとか。

あとはユニフォームデザインが発表されると、話題になる襟有り無し問題。

この年を最後に、最近は襟無しが続いてます。


先日発表になった30周年ユニフォーム。
 


発表時には『マツケンサンバユニ』なんて言われていたけど、ゴールドといってもキラキラしていなかったので、マツケンサンバ感はなかったです(笑)
 
限定ユニの詳細が発表になりました。

今月下旬から予約開始、1着19,800円
(会員割引対象)
背番号は追加別途費用あり。
 
購入するか否か、遠征費に充てるか、めっちゃ迷ってます…
 

ユニフォーム展示と一緒に、山田&大貴のメッセージビデオも放映されてました。
 
 
ブレてしまっていたことに気づかなかった…
2002年Jリーグ優勝時のレプリカプレート。
 
 
2002の2ndステージ優勝時のトロフィー。
 
 
(2021年のJ2優勝は除いて)2011年のナビスコ杯優勝以来、遠ざかっているカンピオーネ。
 
また皆で喜びあえる、昇格とは違う歓喜の瞬間にもそろそろ立会いたいものです。