先日のお休みは熱海へ行ってきました。
熱海駅から伊東線乗り換え。

ハワイをイメージしたアロハ電車というラッピングされた電車に乗り一駅、来宮駅にて下車。

来宮駅を出て、坂道を下り、新幹線高架を通り抜けて、約5分。

熱海駅より手前にあるので、通過する新幹線が真上を走るので、車内からもよく見えますね。

『来宮神社』(きのみやじんじゃ)にやってきました。

今年も残り2週間をきったというのに、まだ紅葉が見頃でした。

なにか目的があったわけではないけど、来宮神社は有名パワースポットなので初参拝。

本殿とその先にある御神木へ参拝。
境内は舗装されていて歩きやすくて、整備されてました。

国指定天然記念物に選定されているご神木『大楠』は、樹齢2,000年超え。
いろんな出来事や天変地異を乗り越えてきたんだな。

平成4年度の環境省の調査で、全国2位の巨樹の認定。

ちなみに全国1位は、鹿児島県・蒲生八幡神社にある『蒲生のクス』なのだそう。
樹齢は約1,500年らしいので、来宮神社の大クスの方が樹齢は圧倒的に長いですね。

圧倒的な存在感と大きさです。
大クスを1周すると寿命が1年延びるとか!?

パワーが貰えるようにそっと手を触れてきました。

ただこの日は朝からめっちゃ風が強く吹いて、枝が大揺れ。
まるで”木”全体が大きい揺れているような感じでした。
来宮神社の御朱印は残念ながら書置きのみで直筆してもられず残念。
神社の中にはオープンカフェもあって、驚き。
駅からのアクセスもいいので、また寄ってみたいと思う神社でした。
熱海まで戻る電車の待ち時間が40分と、時間を持て余してしまうので、熱海駅までてくてく歩いてみることに。
熱海駅までの道は細く狭い、下り坂。
途中海がキラキラ見えました。

下り坂だったこともあって、約15分で熱海駅前の商店街に到着。
すぐ脇にある、熱海プリンのお店には大行列ができてました。
旅行支援の効果もあるのだろうけど、熱海の人気、商店街の人の多さに驚き。
東部地方は完全に首都圏だなぁ。

天日干しされた魚介を見ると観光地に来てるなぁ、と思って嬉しくなっちゃいます。

干物も温泉饅頭も美味しそうだったけど、何も買わなかったです。
熱海まで在来線で片道2時間半、新幹線でも1時間ちょっと。
熱海や沼津、伊豆も静岡県なのに、同じ県とは思えないほど遠くて、よその街って感じ。
向こうもそう思ってるだろうね(^_^;)
東西に長い静岡県。
リニア作るより、東海道線に特急列車とか、快速電車走らせてよ、JR東海さん…
話がだいぶ脱線してしまったけど、パワースポットで癒されてきたのでした。