先日のアウェイ横浜戦。
 
時間が短い中で、必勝祈願巡りを東京まで足を延ばしてきました。
 
家康が関ヶ原の戦いに臨む際に戦勝祈祷を行い勝利し、天下統一を果たしたという『神田明神(神田神社)』へ。
 
 

縁結びや商売繁盛・勝運(勝負運)の御利益があることから、訪れました。

 

また、縁結びの神である大黒様は、男女の縁だけでなく仕事に関する縁をもたらすといわれているそう。

 

 
 
都内にありながら、落ち着いた雰囲気があり、七五三参りに来ている親子連れも。
 
アクセスがよいので、気軽に参拝できる理由の一つなのかもしれません。
 
 
 
恵比寿様にもあやかりたいです。
 
 
御朱印は直書きではなく、書置きタイプでした。
 
 

右下には今年の干支である寅の押印。

 
続いて、五十稲荷神社(ごとういなりじんじゃ)へ。
正式名称は永寿稲荷神社。
 
伏見稲荷大社の分祀
神田明神から比較的近いということで、足早に徒歩15分。
 
スポーツ用品店や楽器店、本屋などが並ぶ交通量の多い道路から一本入った通りにあるこじんまりとした神社。
 
あいにく、社務所がお休みであることを事前に把握していたので、書置きの御朱印を頂き、賽銭箱へ。
 
 
日付が『吉日』になっているのもまたレアだなと。
 
 
欲張ってもう一つ、赤坂にある『日枝神社(ひえじんじゃ』へ。
 
 
日枝神社は、縁結びや仕事運や出世運の上昇、商売繁盛のご利益があるということで、参拝してきました。
 
 
赤坂見附駅から裏参道で朱色の鳥居が全体に立ち並ぶ『千本鳥居』の階段を上がって、本堂へ。
 
 
千本鳥居といえば、伏見稲荷大社が有名だけど、東京のど真ん中にもこんな素晴らしいところがあるのだと知りました。
(なかなか階段が急で大変でした💦)
 
 
 御朱印は直書きしてもらえました。


もう少しだけ、あやかります。

続く。