【J1】第30節(HOME)ジュビロ磐田vs.セレッソ大阪

磐田 2-2 C大阪
【得点】
磐田…
金子 翔太 (57')
オウンゴール (70')
C大阪…
アダム タガート (25')
進藤 亮佑 (52')
【退場】
磐田…
鹿沼 直生 (90'+4)
【警告】
磐田…
山本 義道 (65')
【スタッツ】
42% ボール支配率 58%
7 シュート 12
8 GK 7
1 CK 6
1 直接FK 7
4 オフサイド 1
この試合のスポンサーは『ヤマハ・ヤマハ発動機』本社が磐田に移転して今年で50年なのだそう。

入場後に貰えたステッカー。

開始15分ぐらいまでは攻守が目まぐるしく変わる展開が続く。
健勇に対するファールで得たFKのチャンスを力也が蹴るも、大きく枠の上へ飛んでいき思わずため息。

前半終了時のスタッツ。
諸々の項目でセレッソが当然ながら上回る。
後半
しかし、その5分後。
ジュビロはカウンターから右に真優がボールを受けて、ゴール前に勢いのあるボールを送ると、センターの健勇をスルーしてファーの金子の足下へ。
金子はトラップしてタメを作ってから冷静に右足一閃!
カーブの掛かったシュートがゴール右に収まり、1点を返す!

70分、スローインの流れから山田が右サイドにボール展開すると真優が抜け出し、深い位置からグラウンダーのクロスを送ると、セレッソの進藤が触れたキックがそのままゴールネットを揺らし、幸運な形でジュビロが同点に追い付いた!!



同点に追いついた直後から、心配していた雨が降り始めた。
強い風に煽られて、雨の量の割に強い降り方。
ジュビロは最初の交代に山田から松原を投入。
山田の退場にはスタジアムかは大きな拍手。
帰ってきた背番号10は期待以上のプレーを見せてくれたけど、試合勘が戻ってきたらもっと質が上がってくるかなと期待。
直後にセレッソは3枚替え。

75分すぎには、セレッソがハーフウェーラインからのスルーパスに反応したアダム・タガートが抜け出し、ゴールネットを揺らすが、オフサイドの判定。
その後オフサイドの判定を巡ってプレーが中断し、VARの審議待ちに。
チェックが終わり、オフサイド判定で難を逃れる。
最近は副審もそのタイミングフラグをあげずにディレイでとるから、遅いよぉ!ってなるけど、今はそれが基本なのね。
この後、健太郎に代えて鹿沼を投入。

苦しい台所事情ながら、なんとか掴んだ勝ち点1。
山田一人が入るだけで、こんなにも違うものかと。
守備陣だけでなく、山田からの周りへ気配りするような声がけするシーンが何度も見られた。
選手もいつものプレッシャーから解放されたような程よい緊張感の中でプレーしていたように見えたし、スタジアムの雰囲気もいつもと違うように感じた。
追い詰められてる感は変わらず、厳しい状況は続いているけど、出番に甘んじた選手も意外と使えるじゃないかと、まだまだやれるんじゃないかと、前向きに思えた試合に。
フレキシブルなメンバーで臨んだわけだけど、中断期間中に戻ってくる選手たちとどう組み合わせてダービーに臨むか?
ぜったいに勝たなければいけない試合で勝てるか?
答えは2週間後。
お疲れさまでした。
【スタジアム情報】
試合会場 ヤマハスタジアム
入場者数 8,089人
天気 曇のち雨
気温 28.3℃
湿度 44%
主審 清水 勇人