【J1】第27節(HOME)ジュビロ磐田vs.柏レイソル

 

磐田 2-2 柏

 

【得点】

磐田…

 吉長真優  (73')

 ファビアン ゴンザレス  (77')

柏…

 ドウグラス  (23')

 武藤 雄樹 (45'+2)

 

【スタッツ】

48% ボール支配率 52%

13 シュート 10

5 GK 7

7 CK 3

9 直接FK 17

2 オフサイド 2

 

ホームゲームは今節もエコパスタジアム。

 

3週間ぶりだけど、てくてく坂道も暑くなく、季節は進んでいるなと。

 

 
マッチデープログラムの表紙は大津パイセン。
 

 
パノラマ撮影してみたエコパスタジアムの上空。
 

 
柏サポーターの皆様、エコパスタジアム来場お疲れさまでした。
 
 
今季のリーグ戦低迷の理由の1つ!?
 
選手紹介のBGM、これが暗いっていうか重たいっていうか。
 
だいたいそういう年は成績よくなかったり、苦しいシーズンなんだよね…
 
 
この試合でJ1通算100試合出場の昌也。
今季ノーゴールだけど期待してる!
 
 

選手入場前のJubilation。

 

サックスブルーのライトの数が示すように、少ないゴール裏。
 
前回の浦和戦の衝撃で離れてしまったのかも。
それよりもその後の対応の方が大きいかな。
 
 
メインスタンド脇で観戦していたけど、横のブロックはガラガラで誰もいない。
 
これは非常事態よ。
 
 
選手入場。
 
日本サッカー協会が9月の1ヶ月間『JFA リスペクト・フェアプレー月間2022』に設定。
 
キックオフ前には、両チームキャプテンからリスペクト宣言を読み上げました。
 
 
 
健太郎がスタメン復帰したので、円陣からの~
 
 
一人ダッシュε≡≡ヘ( ´Д`)ノ
 
 
ジュビロボールでキックオフ。
 
 
スタメン
 
 
序盤は、イーブンな展開。
ジュビロはセットプレーでゴールを狙うも、得点ならず。

 
15分を過ぎると、徐々に柏ペース。
かつてジュビロに在籍していた琢磨が右サイドから起点を作られる場面が増えている。
 
すると、23分柏の右サイドを突破され、琢磨からのパスに同グラスがかかとで合わせられて、先制を許す。
 
 
ヤバいヤバいと思っていた矢先の失点。
 
 
直後に飲水タイムだったので、なんとか凌ぎたかった。
 
 
前半のATは1分。
 
 
前半のラストプレー、柏はまたもや右サイドの琢磨からのクロスに今度は武藤がヘディングシュート、ネットに突き刺さり失点。
 
 
集中力が切れてしまったのか、この失点が痛かった。
似たような形での失点((+_+))
 
 
 
前半の速報スタッツ。
 
支配率もシュート数もイーブンなんだけどね。
 
順位的な差は数字上では見られないのに、結果は順位通りというか。
 
 
ボールの受け渡しに小さいミスがあったり、思った場所にボールが貰えなかったり、連携ミスというか、意思疎通がとれていないというか。
 
ピンチを招いても、大きく前へボールを運べばピンチを防げるのに、ボールサイドへ出して、その場しのぎの対応だからピンチを脱せないスパイラル。
 
すぐに感情をあらわにする選手もいて、それは悪いことではないのだけ、雰囲気もよくないのかな。
 
ハーフタイムには地元のゆるキャラによる25㍍走。
 
浜松市の家康くんと磐田市のしっぺいによるデッドヒート!?も、家康くんが僅差で優勝したよう。
 
 
後半、円陣からのダッシュがなかった。
 
 
柏ボールでキックオフ。
 
 
後半頭から大森に代えて、大津を投入。
 
 
ファールで得たFKのチャンスでも得点できず。
惜しいシーンは何度もあったのに。
 
去年のストロングポイントだったセットプレーから、得点を奪えていないあたりも苦戦している現状の一つかも。
 
ジュビロは健太郎とジャメに代えて、真優と金子を投入。
 
 
この二人が入って流れがジュビロに傾き始めた。
 
 
続けて、健勇に代えてラッソ投入で、攻撃を強める。
 
健勇が今シーズンのゴールを奪えるのか否かっていう問題になってきたな…
 
 
 
 
攻撃が活性してきたジュビロは73分。
雄斗の中盤でボールを送ると、前線の金子が胸で落としたところに反応した真優が右足一閃!
無回転シュートがネットに突き刺さり、1点を返す!!
 
 
4試合ぶりの得点で、忘れていた歓喜を思い出す。
 
 
リプレイ映像でどよめくスタジアム。
 
 
流れはジュビロに。
その4分後、77分。
 
柏のカウンターを抑えた力也から真優⇒力也と繋ぎ、DFの裏を突く絶妙なパスで前線のラッソへ。
GKとの1対1を交わし、無人のゴールへ落ち着いて流し込み同点に追いつく!!
 
 
ラッソの1対1といえば、え!? Σ(゚д゚lll)ガーン っていうプレーが過去にあったので、頭をよぎって落ち着いて落ち着いてって祈る気持ちだったけど、今回はきっちり決めてくれた。
 
 
たった4分で試合を振り出しに戻せた。
あともう1点!
 
 
この試合の入場者数は9,183人。
エコパ開催でJ1有観客試合で制限のない試合としては最低では!?
 
それならいっそのこと、声出し応援検証試合にすればよかったのに…
そしたら、チームを勝利に繋げる応援ができたかもしれないのに、現実を数字で見て残念な光景だったな。
 
 
押せ押せのジュビロは幾度となく柏ゴールに攻め込み、あともう少しのところまでというチャンスは作るものの、ゴールを割れず。
 
 
後半ATは5分。
 
 
ラストプレー。
敵陣高い位置でボールを奪い、大津がフリーの遠藤へ横パスを供給し、PA真ん中から遠藤が左足でシュートを放つも、枠をとらえられず試合終了。
 
 
42歳でフル出場して、走りまくって最後に落ち着いてゴールを決めろっていうのは酷な話かもしれないけど、これが決まっていたら最高の試合だったのに。
 
 
 
ゴール裏からは惜しみない拍手。
 
 
 
 
試合終了後には琢磨がゴール裏へ挨拶。
日本代表にまで招集されるすごい選手になったものだよ。
 
 
次回のホームゲームはヤマハスタジアムでのセレッソ戦。
 
 
途中出場の選手が流れを変えたけど、一番の立役者は金子かも。
けっして下を向かず、前を向いてる素晴らしい選手で評価爆上げ。
 
後半みたいな戦い方が最初からできないものかと思ってしまうけど、90分続かないんだよね。
 
監督が代わっても、戦術も方針は変わらない。
若手選手を積極的に使うこともない。
 
なんで監督を変えたんだっていう。
 
いろんな複雑な事情が絡むというより、それはチームの闇かも。
 
 
ただ、この状況を打破するためには真優がJ1初ゴールを決めたみたいに、ラッキーボーイの出現は必須。
 

若手選手の台頭していないのも原因。

個人的にはそれがチームの底上げに繋がると思っているけど…

 
思い切ったことはしない方がいいのかもしれないけど、どうしても変化を望んでしまうね。
 
 
勝ち点1の上積みでは、順位も差も縮まらないけど、この試合がきっかけになってくれたら。
 
 
書きたい放題、書いてしまったけど、今季もあと7試合。
 
可能性がある限り、諦めない。
 
 
お疲れさまでした。
 
 

【スタジアム情報】

試合会場 エコパスタジアム

入場者数 9,183人

天気 晴

気温 26.6℃

湿度 66%

主審 池内 明彦