【J2】第11節(HOME)vs.栃木SC | のりぴょんの『HAPPINESS IS HERE!』

のりぴょんの『HAPPINESS IS HERE!』

アメブロ始めて、13年目。
ジュビロ磐田とサッカー遠征記にお出かけ日記、美味しい系やスイーツ系、プチガーデニング、たまに音楽・ディズニー・動物ネタ等など広く浅く365日更新を目標に書いています。

*当ブログに関連性のない『いいね!』やコメントは固くお断りします。

【J2】第11節(HOME)ジュビロ磐田vs.栃木SC



磐田 3-2 栃木



【得点】

磐田…

 ルキアン(28')

 ルキアン(37')

 伊藤 洋輝(76')

栃木…

 矢野貴章(30')

 ジュニーニョ(56')


【警告】

磐田…

 山田 大記(88')


【スタッツ】

66% ボール支配率 34% 

8 シュート 9

6 GK 8

3 CK 4

14 直接FK 12

1 オフサイド 0

 


試合前にお墓参りへ行き、昼食を済ませてから車で送ってもらったので、スタジアムまで徒歩30秒。

キックオフ1時間前に到着。


車で向かっているときからすでに目まぐるしく変わる天候だったな。


今月のホームゲームはすべて土曜日なのです。


両チームのスタメン。

栃木には康太と、浜松市出身の矢野貴章。

ジュビロには森岡と鹿沼が加入後初スタメン。


栃木サポーターの皆さま、ようこそ磐田へ。

雷によるアクシデントがあったけど、慣れているのでしょうか?



円陣のあと、康裕と健太郎の二人だけがダッシュするのは、ルーチンなんだろうけど、見ているこちらが若干恥ずかしくなるところが好きで。

なので、勝手に新潟走りと名付けてます。


ジュビロボールで前半キックオフ。


ピッチ上には開始から降り続く雨。

そして、だんだんと黒い雲に覆われる空。


時折、雷がゴロゴロと響くスタジアム。

プレーが途切れたところで主審がマッチコミッショナーの下へ駆け寄り、プレーが一時中断。


選手が引き上げようかというところで、一度光ってすぐに雷鳴が轟いたときは怖かった。

ピッチにいた選手や、雨に濡れながら観戦していた方はもっと怖かっただろうな。


場内アナウンスでは避難の指示と、大型ビジョンには避難先の地図が写し出される。


こういうとき、アウェイゴール裏のアウェイサポーターは大型ビジョンが見えない見辛い問題が出てくるなと。

アナウンスよりも視認性って有効だし、ホーム側にもビジョンがあればいいなと思った。


ポンチョなどを着た両サポーターが避難しているところ。

この日もゴール裏に席をとっていたので、雨にさらされることなく観戦できたけど、サッカー観戦で雷による中断ははじめての経験だったので、再開されるまでは怖かったな。



避難しない強者もいたみたいだけど、係員の案内で避難していたっけ。


試合が中断して20分ほど経過して雨雲が去り、上空は少し明るくなり、まもなく選手がウォーミングアップを再開し、14:40に試合再開の情報のアナウンス。


進んでいた時計は戻されて、開始7分から途切れたジュビロのゴールキックから試合再開。


試合はボールを持つジュビロ、速攻で仕掛けてくる栃木といったところ。

栃木ボールのスローインになると、面矢選手がロングスローを入れてくるシーンが多くて、超警戒だった。


試合が動いたのは28分、右サイドから昌也のクロスに走り込んだ山田が逸らすと、これに反応したルキアンが体制を崩しながら放ったシュートがゴールに決まり、ジュビロが先制!



2試合ぶりの先制点!




喜びも束の間、栃木にFKを与えると、キッカーの面矢選手が放った速いボールは矢野貴章の右足に合わせられ、すぐさま追いつかれてしまう。

いいキックだなぁと思った瞬間、合わせられちゃって、仕方ないというか相手を褒めるべきというか…

しかし、再びスコアが動く。

37分、鹿沼のスルーパスに反応した大森もスルーパスを入れると、抜け出したルキアンがドリブルでPA内に進入するとGKとの1対1を落ち着いて交わして、ゴールに流し込み再びリード。


この日初スタメンに起用された鹿沼のいいプレーが見られたし、早くていい攻撃だったなと。


ルキアンは通算9ゴールで得点ランキングトップに!!


2-1とリードで前半折り返し。



栃木ボールで後半キックオフ。


攻勢に出てきた栃木が後半開始からジュビロゴールに迫る時間が続く。

ジュビロとしては流れを変えたいところだったけど、栃木に再び追いつかれる。

56分、栃木のロングボールに左サイドの中央まで飛び出してきた龍輝がクリアしたボールは栃木のジュニーニョが拾って、すぐに放ったロングシュートは龍輝もゴールに間に合わず、無人のジュビロゴールに吸い込まれる…

その後、主審と副審が確認してゴールは認められて同点になってしまったけど、

龍輝もカッコいいことしなくてもよかったのに。

でも、GKが飛び出したら、他の選手がゴール前へカバーに入るとかいうリスク管理みたいなものはなかったのかな。


もしVARが導入されていたとしても覆らない判定だったかもしれない。

そもそもJ2なんだから、VAR判定はないんだっていう悲しい現実を突きつけられることになってしまったっていう。


思わぬ形で同点に追いついたゴールを見た目の前の栃木サポーターは歓喜に沸いてましたな。


入場者数は5,396人。

GW唯一のホームゲームも、緊急事態宣言が出たり、悪天候だったりで見送った人は多いのかも。



試合が決まったのは76分。

康裕のキックはDFにクリアされるも、高く上がったルーズボールに反応した伊藤洋輝がPA中央からボレーシュート!
ミートしたボールはポストに当たってゴールに決まり3-2!!




前回ホームでゴールを決めたときには表情一つ変えなかった男が、喜びを伝えるために走って向かった控えメンバーの下。




このゴールによって、雰囲気がガラリと変わったな。





長く設定された6分のATも無事に過ぎて、試合終了。


試合後の選手間のミックスタイムが好きかも。

この選手とあの選手って交流あったっけ?
一緒にプレーしたことあったっけ?みたいな関係が見られていい。


2試合ぶりの勝利☆

アウェイでの勝利は格別だけど、やっぱり勝利を大勢のサポーターと一緒に喜べるヤマハスタジアムがいちばん。


MOMは決勝点をあげた伊藤洋輝。


勝ったから負け惜しみにならないから書くけど、ジャッジがおかしくて、主審も副審も。

公平じゃないよなーっていう。


サポーターもイライラムードが漂っていたゴール裏。


雷雨による試合中断は他会場でもあったよう。

スタジアムを出たのはいつもより30分遅れ。

御厨駅に向かう途中に見つけた案内板。

いつの間にかできていた、知らなかったな。


別の場所に待機していた家族と合流。

再び雷雨の中、車で帰宅。


勝ったからよかったけど、精神的に疲れた試合だったなー。

11試合22得点は上々だけど、18失点は頂けない。

失点はなくさないと。

勝ち点で並んでも得失点差で不利。


とはいっても連戦が続くので、内容より結果というのはGW明けまでは目を瞑りましょう。


悪天候の中、参戦された方々お疲れさまでした。



【スタジアム情報】

試合会場 ヤマハスタジアム

入場者数 5,396人 

天気 雨のち曇

気温 20.4度 

湿度 54% 

主審 上田 益也