午後の遅めの時間から、愛知蒲郡・竹島水族館へ行ってきましたよっと。with 甥っ子。

家から下道で1時間半もかからず、意外と近いんだ(運転手じゃないけど)。

静岡の駿河国へ向かうより、やっぱ愛知の三河国の方が近くて親近感ありだね。


と書いてみたけど、ラグーナには1度来たことはあったけど、竹島水族館に来たのは初めて。


竹島水族館はこじんまりして古くさい建物ながら、最近かなり人気があって、話題の水族館。

館内はめちゃ混み。

大きな水槽もなければ、とくべつに珍しい魚がいるわけでもない。

人気なのは、手作り感満載なPOPと、親しみが沸くわかりやすい内容。
このクラゲのPOPには同意。
どこの水族館にも特集されたようにいろんな種類のクラゲがいるけど、なにがいいのかわからないと思っていたから、読んでみると理由は違ったけど意表を突く文章に笑ってしまった。


他にも、履歴書ならぬ手作り『魚歴書』があったり、



解説付きPOPも。

ウーパールーパーが一世風靡したことを知っている世代も少なくなっているだろうに(笑)


名古屋城で見つかったことで、話題にもなった『アリゲーター・ガー』
見た目は面白い形しているし、何にも悪い生き物でもないんだよね。

思わずツッコミ入れてしまったPOP。
"みつを"かっ!!(゜o゜)\(-_-)

ナンヨウハギを見ると、皆『ドリー』って言うよね。

なぜか水族館なのに『カピバラ』さん。
おとなしいネズミさんだね、カピバラって。

カピバラみたいな穏やかにのんびり生きるのも大事だよね。

最近、自分の中で水族館にいるとテンション上がる生き物が『トビハゼ』。

魚なのに溺れるとか、壁をつたって登ってしまうとかかわいい。

チンアナゴはけっこう長いって聞いたことあるけど、気持ち悪いってはっきり書いてしまうところがウケた。


ちっちゃいフグ。
こういう魚は他では見られないかも。
ちっちゃくてかわいい。

ウミガメがまた優雅に泳ぐだけで幸せな気分に。

実際に生き物と触れることができるコーナーも。
ふだん他の水族館では触れることはできないであろう、タカアシガニやオオグソクムシ。

触れるのは無理だなぁ~(;´∀`)



ざっと回れば10分もかからないでしょうか。

入館料は大人500円、ユルさ含めても意外と楽しめた。

飼育員こだわりの展示がされているかもしれないから、また行ってみてもおもしろいかも。