東京観光 Part2
池袋をあとにして、浅草へ。
昨日は山手線をほぼ一周したような。
エリアによって混雑率がはっきり違うのには驚いた。
山手線を時計に当てはめると上野辺りの12時から東京辺り6時の右半分は乗る機会は多いけど、左半分品川から新宿、池袋がある7時から11時方面は行く機会がないから東京の地図疎いのね。
そんな中、初めて近くで見た新しい山手線車両。
そのうち乗れそうな予感。
話は戻って、上野から浅草へ行き、雷門前で記念撮影。
ここへ行っておけば記憶の中に残るはず。

仲見世商店街は抱っこじゃないと埋もれてしまってかわいそうなほどの混雑ぶりで浅草寺まではお参りできず、甥っ子も昼寝モードでダウン(=_=)

そのあと、浅草から出ている水上フェリーに初乗船。
隅田川を南に下り、いつもと違う眺めの東京。
写真にはないけど、アサヒビールのアノ謎の金のオブジェ。
ウ◯コみたいだねって、子どもにはそう見えてしまうもんなんだな(笑)

南下するほどに川幅は広くなっていき、川から海のイメージに。

甥っ子が後ろに座っていた外国人観光客となにかコミュニケーションをとっていたらしく楽しそうにしてるのを見て、微笑ましく思い、見た目にもかわいいし愛嬌あるからこの子の徳なんだろうなぁとしみじみ。
積極性にはまだ欠けるけど…まだ一期一会って意味わからないよね(^_^;)
レインボーブリッジやお台場が見えてきた。

お馴染みの球体も見えてきた。
お台場まで行けるフェリーはあいにく完売だったから、お台場行き諦めたんだけどね。
ここまで近いと連れていきたいと思い、次回以降のお楽しみってことで。
日の出埠頭で下船。

せっかくだからと、線路じゃない運転士もいない初めてのゆりかもめ乗車体験。

何度か遠方へ遊びに連れていってるけど、手荷物は減り、自分で歩ける体力も増えて、トイレもできるようになって、聞き分けもついて、手もかからなくなるのを毎回実感。
4歳ともなれば、入場料や食事などの費用はそれなりにかかってくるし、無事帰宅できるように神経も体力も使うから、疲労感は翌日ドカンとくるけどね。
それでも、運賃がかからない小学校へ上がる前に、おじさんの体力があるうちに(←コレ重要)、いろんな場所へ連れていってあげたいと思った朝なのでした。