今日はエリザベス女王の運命の不思議な変転を扱った文章をご紹介します。

Queen Elizabeth II, who in 2015 became the longest-serving British monarch in history, was not born to be queen. エリザベス2世女王は、2015年に英国君主として史上最長の統治者となりましたが、生まれながらに女王となる予定はありませんでした。In fact, as a child in pre-war Britain, she never expected to be queen. 実際戦前のイギリスで子供の頃には、女王となるとはまるで予想されておらず、She – and everyone else – imagined that her uncle Edward, the King's eldest son, would follow normal tradition and become the next British monarch when his father, King George V, died; 彼女も他のみんなも、彼女の伯父で当時の国王の長男だったエドワードが通常の伝統に従い、父のジョージ5世が亡くなった時次の君主となると想定していました。


予測する意味の表現が様々に形を変えて出てきています。expect, imagine, この後のassume, presumeなどです。助動詞のwouldにも予想する意味が含まれます。


and that after him, the crown would pass to his son or daughter, assuming that he married and produced an heir.そして彼の後、王位は彼の息子か娘に継がれるものと思っていました。結婚して後継者を産むと思い込んでいたのです。

assumeは仮定する意味ですが、supposeと比べると根拠が薄い中で考える意味なので、意訳すると思い込むとも言えます。

Elizabeth was the daughter of King George V’s second son, Albert George. エリザベスはジョージ五世の次男アルバート・ジョージの娘でした。Albert, known in the family as Bertie, was a demure young man, much less popular and active than his older brother; アルバートは家族の中ではバーティと呼ばれ、内気な若者で、兄と比べてまるで人気もなく活発でもなかったのです。he was shy and not very good at talking in public. Bertie’s shyness and his speech impediment were both magnificently portrayed in the 2010 movie The King’s Speech. バーティの内向性や吃音は、共に2010年の映画「英国王のスピーチ」に鮮やかに描かれています。Bertie, it was presumed, would remain the younger brother of the the next king, Edward VIII, 当初考えられていたところでは、バーティは次の国王エドワード8世の弟に留まり、and his two daughters, Elizabeth and Margaret, would spend their life as “minor royals”, neices of the king, 彼の2人の娘エリザベスとマーガレットは「下級王族」として生涯を過ごすものと見られていました。すなわち現国王の姪で、エドワード8世死去後は王であれ女王であれ、次期君主の叔母となるはずでした。or, when Edward VIII died, aunts of the next monarch, whether this was a king or a queen. (後略)


この後、エドワードが王冠を賭けた恋に走り、アルバートは驚きながらも誠実に王の務めを果たし、国民に支持されます。不幸にもアルバートは50代半ばで肺がんで亡くなり、エリザベス女王が誕生することになりました。エリザベスの責任感や献身は父譲りだったのですね。

面白いのですが、長文なのでこの先はサイトでご覧ください。


全文はこちらです。

https://linguapress.com/advanced/queen-elizabeth.htm