今日は日本文化の回で、おせち料理の2回目です。


中国から伝わった五節句の意味やおせち料理のそれぞれの内容や重箱のことをもう少し詳しく英語で説明したいと思います。


A Japanese word 'osechi-ryori' can be divided into two parts, osechi and ryori, their meanings are seasonal threshold and dishes, respectively.

A Chisese concept of five seasonal thresholds called 'sekku' was introduced to Japan more than 1000 years ago, the first one in a year falls on January 7th. Aristocrats prepared special offerings for gods for the occasion and they are believed to gradually turn into today's 'osechi ryori'.

長くなったので和訳を入れておきます。


日本語のおせち料理は、二つの部分、おせちと料理に分けられます。前半が季節の変わり目、後半が料理と言う意味です。中国の概念五節句が1000年以上前に日本に伝わり、一年最初の節句は1月7日です。貴族たちはその機会に特別な神へのお供えを用意しました。そのお供えが次第に現在のおせち料理となったと考えられます。


後半は、

'Osechi-ryori' are arranged in layered lacquered boxes called 'jyubako' symbolizing a sequence of happy events.They often have an elaborate pattern of pine, bamboo and plum blossoms which are considered auspicious plants.

おせち料理は特別な入れ物、重箱に入れられます。幸せを重ねるという意味を持ち、漆塗りでたいてい松竹梅など縁起の良いとされる模様がついています。

Each dish inside represents an image. For example, 'Kazunoko'(herring roe) means to have a lot of children, boiled shrimps' curved shape reminding of old people expresses our hope for longevity. And 'Tai'(sea bream) has the same sound as a Japanese word 'medetai', meaning

celebrate.

中身は料理それぞれに意味があります。

例えば数の子(ニシンの卵)はたくさんの子供が生まれる子孫繁栄の意味で、海老は曲がっていることから老人のイメージで、長寿を表し、鯛はめでたいと同じ音なのでお祝いの意味です。


書いていると日本の文化のユニークさが英語圏の人にもでも伝わりそうでワクワクします。知らない人に説明するのは日本語でも難しいので、英語でやってみるのは大変challengingですが、それだけに面白く、通訳案内業を目指す方はもちろん、英語を本格的に勉強するなら挑戦する価値があると思います。私もまだまだ勉強中で、間違っている所もあるかもしれませんが、いい表現の仕方やバリエーションを今後も考えていきたいです。