2024年4月17日。 母、83回目の誕生日を迎えました。

 

 75歳で、アルツハイマー型認知症と診断され、要介護1で、デイサービスを週3回利用し始めました。それから、5年間、デイサービスの利用の日は増えましたが、独り暮らしを続けてくれました。

 2022年8月、ショートステイ先で、コロナに感染し、そのまま自宅療養、私が泊まり込みで看病。これを機に、母の家に私が住むことにしました。

 母、81歳、私52歳の年の夏でした。

 

 今思えば、77歳頃が一番大変で、孫に暴言を吐くこともありました、今は、もう、その山は越えました。覚えていたり、忘れていたりする時が一番ややこしかったです。

79歳で、初の迷子。

81歳で、交番に連行事件。夜の徘徊スタート。「あんた誰?」も、とうとう始まってしまいました。現在要介護2。デイサービスとショートステイをフルに活用し、生活しています。

82歳では、ショートステイ先で夜間に、職員さんに暴言を吐いたり、暴れたりする日がちらほらでてきました。睡眠導入剤を持ってきてもらうようにと言われましたが、暴れず、おとなしい日もあり、今のところ使わずに過ごせています。ショートステイの1回の利用が、一週間以内という事もあると思います。

 

 そんな母との同居生活も、今までの調子だともう、ふたりで生活していけないことを、この春、やっと自覚し、今後の生活を見直していかねばと思っているところです。この一年どう乗り切るかが最大のミッションとなっております。

 

 学校では、『親は歳をとるんですよ。歳をとったら、こんなことが起こりますよ』など、一切教えてもらわなかったなと思いながら、母との生活をこちらに綴ることにより、誰かの何かのお役に立てればと、ここから見える景色を日々発信していたのですが、最近では、自分のためにここに記すことにしています。母の様子はもちろんですが、自分が嬉しかったことや楽しかったことを覚えておくために。大変な毎日だけではないということを自分が一日を振り返って思い出せるように。

 

 

 

**************************************

 

2024年5月15日(水)

 

 

 日曜日のお話です。

 

日曜日、母の日でしたね。

 

私は自分の母に特別何をしようとも思わず、私自身も娘に何かしてほしいなどとは何も思っておらず、【世間は母の日】くらいの気持ちでした。

 

夕方、自宅でゆっくりとしており、夜、娘をドラムのレッスンに連れて行くまで、睡眠時間を確保しておこうと昼寝をしていました。

 

昼寝中、母が包丁で手を切って、思いのほか出血がひどいと弟から連絡が来るという夢を見ておりました。夢の中まで、出て来てくれなくていいんですけど。

 

そんな感じで、熟睡はしていなかったのですが、

 

そこへ、可愛らしい声が聞こえてきました。

 

まま・・・

 

目を開けると、娘が部活から帰ってきて、立っていました。

 

「まま、目を瞑ってて」

 

今、目を覚ましたところで、また目を瞑ると、目の前に、ピンクのカーネーションの鉢が。

 

娘は、母の日を覚えてたんだなと。

 

毎年、何かをやってくれているというわけではなかったので、特に期待をしていませんでした(笑)

 

私、カーネーションってあんまり可愛いと思ったことなかったんですけど、この日もらったのは、可愛かった。

 

 

 

 

カーネーション。可愛いやん。

 

 

夜は、ドラムの前に、二人で、お寿司を食べることにしていたら、

 

お寿司代も払うという。

 

バイトしているから、大丈夫らしい。

 

今まで、何度も回転寿司に行ったことがあるけれど、この日の回転寿司は最高だった。娘が払ってくれたからだけではないですよ。

 

なぜって、娘の好きなカヌレまであったのだ。

 

 

 

回転寿司でカヌレ。

 

それも生クリームがのせてある。

 

珈琲あるのかな?とおもったら、あった。

 

回転寿司で珈琲は初めてだった。

 

 

シャリをすべてハーフにし、そして、最後にスイーツ。

 

本当に美味しくいただけた。

 

こんな風に回転寿司で最後にスイーツと珈琲で〆る食事するのは初めてだった。

 

 

 

その後、ドラムのレッスンに向かったが、イオンの中でウィンドーショッピングしていると、(イオンの中にレッスンスタジオがあるのです)

 

取っ手付きの水筒をみつけ、

 

「取っ手付きの、いいよなぁ。最近、まま取っ手付きのがあったらなぁと思っててん」というと、

 

買ってあげるという。

 

いえいえ、そこまでは結構ですよと、お気持ちだけ頂いておいた。

 

 

ドラムレッスンが終わり、この日は、そのまま娘を自宅前で降ろして母宅に戻った。娘を降ろした時、娘は言った。

 

「まま、母の日おめでとう」

 

 

おめでとうの言葉が、心に残った。

 

 

 

鉢のカーネーションは、母宅で育てられるように、鉢にしてくれたらしい。

 

私がカランコエを育てているのを知っているからか?カーネーションって育てられるのか?

 

 

 

このカーネーション。

 

ぜったい油から、守らねば。

 

 

え?なんのこと?と、油事件をご存じない方、こちらご覧ください👇

 

 

 

この日のことを、忘れないように、記しておきました。

 

 

娘にカーネーションの鉢をもらい、お寿司もごちそうしてもらうなんて言う日が、やってくるなんてね。

 

母にしていただいて、ありがとうございます。