禅タロットとラテンで
しなやかな自分軸をお伝えしている
アルテサニア・マヤのmayaです
私だけが頑張ってる!
そう思うことってありませんか?
私は子育て中はいつもこう思っていましたね

私だけが、夜中起きて子どもにミルクあげて
私だけが、泣いた子どもをあやして歩き回って
私だけが、子育てがんばってる!!!
なのに、誰も手伝ってくれない!!!
って、一人で怒ってました

いつもイライラしていました

子どもは何よりも愛しいはずなのに、、、

「もうできないーたすけてー!」と言うことができたら
誰かが、喜んで助けてくれたはずなんです

特にパパが、ね


大変だと言葉に出すこと、
手伝ってほしい、助けてほしいって言うことは
悪い事かな??
それ、いつからやっていますか?
助けてって言えない癖、昔からじゃないですか?

(火4 PARTICIPATION 参加)
「私しんどいから、お願い」って、言ったことある?
なんども伝える、なんどでもお願いしてみる。
パパに「俺疲れてるから」って言われてもへこたれないこと!
そうやって、パパも周りも育っていくのです


自分が辛い時、誰かに助けを求めて
他の誰かが辛い時に、助け合う関係性。
それが家族というチームです

お互いに助け合うことによって、信頼しあえるようになる

家族という小さな場で言えたからこそ
他の場所(職場など)でも「助けてほしい」って言えるようになるのです。
「一人で頑張る癖」を変換するために
その出来事は起きている。

(水2 FRIENDLINESS 親しさ)
一人で頑張らずに、誰かに助けを求めることで
自分も相手も喜ぶという輪ができます

まずは練習!行動あるのみ。
頭で理解していても、行動していなければ、身につくことはありません

一人で頑張る癖、解消しちゃおーーー


自分にどんな思考の癖があるのか?知りたい人には、禅タロットセッションがおすすめ。
オンラインでもできます

しなやかな自分軸をつくる禅タロット講座
詳しいご案内
禅タロットセッション、メール鑑定など
【ご提供中のメニュー】一覧
講座もセッションもこちらの日程からどうぞ
最新ご予約可能日
メキシコ雑貨オンラインショップ
アルテサニア・マヤ
SNSのフォロー大歓迎
Instagram /
Facebook /
Twitter
LINEお友達登録はこちら
LINE禅タロット一枚引きプレゼント
ご質問、ご予約などこちらから
お問い合わせフォーム
