グアテマラに行くと、行きたくなる遺跡はホンジュラスのコパン遺跡です
グアテマラとホンジュラスの国境に近い場所にあり、けっこう気軽に行くことができます

このコパンという名前は、ナワ語で「橋」を意味するものに由来しているそうです
ただ、この名称は、現代人の呼び名で、古代のマヤ人は、「シュク」、「シュクッピ」と呼んでいたそうです。
この「シュク」とは「かど」という意味があるそうで、コパンはマヤ地域の端にあるので、まさに「かど」部分に位置していたわけです
コパン遺跡の入り口に、神の化身と言われている金剛インコがいます

この遺跡、他のグアテマラの遺跡とはちょっと違う感じで、「学芸の都」と呼ばれているんです
このコパン遺跡は日本人の中村誠一先生が中心となって発掘されているようで、あちらこちらに先生の名前が書かれた案内板が立っていたります。
私が日本人だとわかるとコパン遺跡の発掘のおじさん(?)は、「ナカムラー」とかって声をかけてきます
先生がどんなにすごいのか説明までしてくれます
このコパン遺跡は、マヤ文明の遺跡でも代表的なもののひとつです。400年~800年代の400年間にわたり、16人の王に支配されていました
コパンは古代マヤの科学センターとしても知られていて、7世紀にはコパンの神官は、1年を365.2420日とする算出方法をみつけ、ほかのマヤの都市に広めたそうです。
今、私たちが使っているグレゴリオ暦の365.2425日とほとんど変わりません

アジアの仏像のようなすごい浮き彫りの像に惹かれて、コパンに行きたくなります。
しかもその裏面は。。。

アップにすると。。。

王について色々書いてあるマヤ文字なんですよ~
アルファベットのような文字の組み合わせではなく、表意文字なんだそうです。
まだ全てが明らかにはなっていないところも神秘的です
マヤ文字大好きな私はこれが見たくて、コパンに行きたくなるんです
他の遺跡ではなかなかみることのできない、このマヤ文字の山!山!!
こんなマヤ文字の神聖階段まであるんです

発見されたときは、ぐちゃぐちゃになっていたそうで、組み合わせるのに大変だったそうな

そして、今は本物を見ることができるという、ロサリラ神殿。真っ赤っかですね!

マヤの遺跡は、王が変わるごとに神殿も埋めて、その上に神殿を作っていくことがあったそうです。
そのため、このロサリラ神殿は埋まっていたわけです
今も埋まったままのロサリラ神殿が見たい~~!!
この写真は、彫刻博物館に作られたレプリカです。
マヤ文字好きな私は、マヤ文字を見つめては、なんて書いてあるんだろう~と空想するわけです
グアテマラにご旅行の際は、コパン遺跡まで足をのばしてみてくださいね
本当に美しいマヤの都ですよ
マヤ文字についてはまた後日
応援クリックぽちっとお願いします

にほんブログ村

グアテマラとホンジュラスの国境に近い場所にあり、けっこう気軽に行くことができます


このコパンという名前は、ナワ語で「橋」を意味するものに由来しているそうです

ただ、この名称は、現代人の呼び名で、古代のマヤ人は、「シュク」、「シュクッピ」と呼んでいたそうです。
この「シュク」とは「かど」という意味があるそうで、コパンはマヤ地域の端にあるので、まさに「かど」部分に位置していたわけです

コパン遺跡の入り口に、神の化身と言われている金剛インコがいます


この遺跡、他のグアテマラの遺跡とはちょっと違う感じで、「学芸の都」と呼ばれているんです

このコパン遺跡は日本人の中村誠一先生が中心となって発掘されているようで、あちらこちらに先生の名前が書かれた案内板が立っていたります。
私が日本人だとわかるとコパン遺跡の発掘のおじさん(?)は、「ナカムラー」とかって声をかけてきます

先生がどんなにすごいのか説明までしてくれます

このコパン遺跡は、マヤ文明の遺跡でも代表的なもののひとつです。400年~800年代の400年間にわたり、16人の王に支配されていました

コパンは古代マヤの科学センターとしても知られていて、7世紀にはコパンの神官は、1年を365.2420日とする算出方法をみつけ、ほかのマヤの都市に広めたそうです。
今、私たちが使っているグレゴリオ暦の365.2425日とほとんど変わりません


アジアの仏像のようなすごい浮き彫りの像に惹かれて、コパンに行きたくなります。
しかもその裏面は。。。

アップにすると。。。

王について色々書いてあるマヤ文字なんですよ~

アルファベットのような文字の組み合わせではなく、表意文字なんだそうです。
まだ全てが明らかにはなっていないところも神秘的です

マヤ文字大好きな私はこれが見たくて、コパンに行きたくなるんです

他の遺跡ではなかなかみることのできない、このマヤ文字の山!山!!
こんなマヤ文字の神聖階段まであるんです







マヤの遺跡は、王が変わるごとに神殿も埋めて、その上に神殿を作っていくことがあったそうです。
そのため、このロサリラ神殿は埋まっていたわけです

今も埋まったままのロサリラ神殿が見たい~~!!
この写真は、彫刻博物館に作られたレプリカです。
マヤ文字好きな私は、マヤ文字を見つめては、なんて書いてあるんだろう~と空想するわけです

グアテマラにご旅行の際は、コパン遺跡まで足をのばしてみてくださいね

本当に美しいマヤの都ですよ

マヤ文字についてはまた後日




にほんブログ村
グアテマラ&メキシコ民芸雑貨アルテサニア・マヤ