グアテマラ、アンティグアにいるときは、ステイ先でもよくフルーツを食べましたが、ご飯のない日曜日の朝は、決まってフルーツを食べていました

日本では、高いフルーツでも、グアテマラなどの中南米では安く売られています
フルーツ好きには天国です
これ
なんだかわかりますか??


これ、カシューナッツの実なんですよ~~
初めて見たときの衝撃、、、忘れられません!!!
先についている勾玉みたいなのが、カシューナッツ!
日本でカシューナッツは袋にたくさん入って売られているのに、こんなふうにちょこんとなるんだな~と思ったら、味わって食べよ!と思います。手間ひまかかってます
そのピーマンみたいな部分も食べることができます
友達の家にこの木があって、カシューナッツの部分をとって、焼いて食べさせてくれました
スペイン語では、マラニョンというのですが、マラニョンと言われてもピンとこなかった私は、焼いてくれたものがカシューナッツだとわかって、かなりショックを受けました
ピーマンみたいな部分も食べたのですが、あんまり味を覚えていません。
味の薄いリンゴみたいな味、らしいのですが、覚えてないってことは、たいして美味しくはなかったのだと思います

その姿、可愛いです
変わり種としては、こちら
も食べられます。

うちわサボテンにつく実で、「TUNA ツナ」と言います。
初めて、メキシコのグアダラハラで食べました~~
サボテンも食べるけど、実も食べちゃうなんて、すごいなメキシコ!と思いました

けっこう美味しかった覚えがあります
ちなみに、食べれるうちわサボテン、ノパルといいますが、これもおいしいんですよ
メキシコシティで、タコスにして食べました

中南米に行くと見たことのないフルーツがたくさんあって、その季節に応じて、みんなの食べているフルーツが違います。
こちら
はホコーテです。

中に大きな種が入っていて、食べる部分は少ないのですが、甘酸っぱいかんじです。
こちらはおなじみ、マンゴー!

マンゴーにもいろいろ種類があって、よく食べていたのが、mango de lecheという「ミルクマンゴー」?!ちょっと小振りで、かわいらしいマンゴーです。
マンゴーの頭の先をちょっとかじって、穴をあけて、中身を吸うようにして食べます。
そうすると、手がドロドロにならないんですよ
日本で買うとまだ高いマンゴーですが、グアテマラだと本当に安く買うことができます。
マンゴー好きな私は、毎日のように食べていました
そして、こちらは、本物の果実は食べたことがないのですが、グアナバナというものです。

その存在自体を知らなかったのですが、グアテマラでよく飲まれている粉ジュースにそのフレーバーがあって、それ以来、大好きになりました
中南米でよく飲まれている缶ジュースにもグアナバナあります

英語ではサワーソップというそうです。
甘くて、さわやかな味がするんですよ~~~
「森のカスタードアイス」と言われてるそうな
本当にスッゴク美味しいんです
日本でも、トロピカルマリアというコロンビアのジュース屋さんで飲むことができます。
このお店のジュース、どれも美味しいんです
お近くにあったら、是非飲んでみてくださいね
私は、グアテマラでグアナバナの粉ジュースを箱買いしました

この粉ジュース、「yus」っていうんですけど、スペイン語で「ジュス」って読むんですよ。。。そのまんまじゃん
左となりにあるのは、名前がちょっと違いますけど、フィリピンの食材屋さんで見つけたグアナバナジュースです
大量買いさせていただきました
どこかで、グアナバナジュースに出会ったら、お試しあれ
クリックしてもらえたら嬉しいです

にほんブログ村


日本では、高いフルーツでも、グアテマラなどの中南米では安く売られています

フルーツ好きには天国です

これ



これ、カシューナッツの実なんですよ~~

初めて見たときの衝撃、、、忘れられません!!!
先についている勾玉みたいなのが、カシューナッツ!
日本でカシューナッツは袋にたくさん入って売られているのに、こんなふうにちょこんとなるんだな~と思ったら、味わって食べよ!と思います。手間ひまかかってます

そのピーマンみたいな部分も食べることができます

友達の家にこの木があって、カシューナッツの部分をとって、焼いて食べさせてくれました

スペイン語では、マラニョンというのですが、マラニョンと言われてもピンとこなかった私は、焼いてくれたものがカシューナッツだとわかって、かなりショックを受けました

ピーマンみたいな部分も食べたのですが、あんまり味を覚えていません。
味の薄いリンゴみたいな味、らしいのですが、覚えてないってことは、たいして美味しくはなかったのだと思います


その姿、可愛いです

変わり種としては、こちら


うちわサボテンにつく実で、「TUNA ツナ」と言います。
初めて、メキシコのグアダラハラで食べました~~
サボテンも食べるけど、実も食べちゃうなんて、すごいなメキシコ!と思いました


けっこう美味しかった覚えがあります

ちなみに、食べれるうちわサボテン、ノパルといいますが、これもおいしいんですよ

メキシコシティで、タコスにして食べました


中南米に行くと見たことのないフルーツがたくさんあって、その季節に応じて、みんなの食べているフルーツが違います。
こちら


中に大きな種が入っていて、食べる部分は少ないのですが、甘酸っぱいかんじです。


マンゴーにもいろいろ種類があって、よく食べていたのが、mango de lecheという「ミルクマンゴー」?!ちょっと小振りで、かわいらしいマンゴーです。
マンゴーの頭の先をちょっとかじって、穴をあけて、中身を吸うようにして食べます。
そうすると、手がドロドロにならないんですよ

日本で買うとまだ高いマンゴーですが、グアテマラだと本当に安く買うことができます。
マンゴー好きな私は、毎日のように食べていました

そして、こちらは、本物の果実は食べたことがないのですが、グアナバナというものです。

その存在自体を知らなかったのですが、グアテマラでよく飲まれている粉ジュースにそのフレーバーがあって、それ以来、大好きになりました

中南米でよく飲まれている缶ジュースにもグアナバナあります


英語ではサワーソップというそうです。
甘くて、さわやかな味がするんですよ~~~
「森のカスタードアイス」と言われてるそうな

本当にスッゴク美味しいんです

日本でも、トロピカルマリアというコロンビアのジュース屋さんで飲むことができます。
このお店のジュース、どれも美味しいんです

お近くにあったら、是非飲んでみてくださいね

私は、グアテマラでグアナバナの粉ジュースを箱買いしました


この粉ジュース、「yus」っていうんですけど、スペイン語で「ジュス」って読むんですよ。。。そのまんまじゃん

左となりにあるのは、名前がちょっと違いますけど、フィリピンの食材屋さんで見つけたグアナバナジュースです

大量買いさせていただきました

どこかで、グアナバナジュースに出会ったら、お試しあれ




にほんブログ村