サガン鳥栖vs名古屋グランパス 0−2

2024年5月18日

 

ー変えなかった先発ー

 

ヒアン

横山 菊地 富樫

手塚 河原

長沼 テヒョン 木村 原田

パギ

 

中2日ながら、連戦最後となる日にスタメンはそのまま。

横山、ヒアンの裏なんて、名古屋が空けてくれる訳がない。

 

つまり引き込んで剥がさないといけない。

それが無理なら一旦蹴って時間作ってもらうのはOK。

 

そんな意識で入ったと思う。

 

結果としては

 

・引き込んだら正面からプレス受けて剥がせない

・厳しくなって低い位置からお願いヒアン/富樫

・今まで何とかなってた雑縦ポンが、三国に完封され封殺

 

という結果でした。

退場があってもなくても勝てる見込みは果てしなく低かった。

 

しかし2−0になって1人少なくて、

もう諦めてボール持たせて、横山の1撃!みたいに意思統一されてからは

意外と反撃できていたし、名古屋も雑になっていったのはサッカーの妙。

 

今日の敗因は

ビルドアップで剥がせない(プレスきつい)

相手のDFラインが高くしてくれない(引いてる)

ヒアンを放置してくれない(ほぼマンマーク)

 

これらのどれか1つされるだけでも厳しい鳥栖が

名古屋は全部してきた。

 

その上で球際の強度でも負けたんだから、もう厳しい。

 

ま、こんな試合もある。

そんな中で日野の「俺がなんとかする!」という意思はすごかったし、

反撃するメンタルは消えていないことのほうが収穫。

 

シーズン通して、小手先や、ヒアン、富樫で楽できていた部分は

いずれメッキが剥がれてくる。

 

だったらここで連戦の最後でぶつかって分かることのほうが大きいかもしれない。

 

願わくば引き分けながら得たい経験ではあったが、

退場もあったし、まぁ仕方ない。

 

退場の理由もビルドアップミスからだしね。

 

全然悪くない。

 

むしろこういう試合をこのタイミングでやれたのは良かったすらある。

 

 

さぁ前を向こう