~1945年 戦争の終盤

あらすじ
連合軍優勢の中、最後まで抵抗を続ける独ナチス軍。
そこに歴戦の猛者として名が知れたウォーダディーらが乗る
戦車『FURY』を、重要な街の解放、そして、防衛に向かわせる。

全体としては圧倒的な状況ではあるが、局部的に見ると
独の保有する戦車のほうが優秀であり、一部戦局は厳しい状態であった。
そんな中、FURYの副操縦士が戦死し、次に任命されたのは新人の気弱な青年であった。

果たして彼らは過酷な戦場を生き残れるのか?



ネタバレあり感想
ブラピ演じるウォーダディーと、新人の副操縦士ノーマンの乗る
戦車『FURY』を中心として描いた映画。

随所に日常会話や、下らない会話を中心に描く。
それにより、粗暴だが、部下のことを思いやっているウォーダディーや
実は心のそこからキリストを信じ、信仰の元に生きてる戦士など
各個人の性格や背景を滲み出している。

普通は、清算な過去や、家族との絆など、分かりやすいエピソードを描くのだろうが
この映画ではそこは徹底的に排除している。

まさに観てる側も
「ノーマン」と同じ立場で急にこの戦場に借り出され
そこで生死を共にする仲間を少しずつ知っていくように。


彼らには彼らの「正義」がある。
戦争映画で、
どちらかを美化してるだとか、
史実と違う、とか、
ここで見逃すとかありえない、、、とか

そういう突っ込みをしだすとキリがない。


ドイツ軍の捕虜を無理やりにノーマンに殺させるシーンは、
ありていに言えば必要のない殺戮である。

しかし、そこで躊躇うようだと実戦で一瞬の判断の遅れで殺せない。
そうすると、自分が殺されてしまうのが戦場だ。

僕らは言葉では理解できるが、その現状を現実としては理解できない。
だから、それが間違ってるとか正しいとか言えないと思う。


ウォーダディーも彼なりの仁義があり、
その信念に基づいて生きていた。

だからこそ、最後にドイツ軍に囲まれたとき、
逃げることや降伏はせずに、
たった1輌の戦車とともに最後まで戦った。。。

彼は「ここは俺の家だ」と語る。
最高の仕事だ、と。



きっと彼はまた不器用でどう生きていいか、
どう伝えていいのか分からないのだろう。

しかし、若いノーマンに確かに、何かを残していった。


それは戦争の凄惨さだけでなく、
何かを貫く意志であったり、
これからの時代を担うことであった。


本当に偶然として、ノーマンは生き残った。
そして助け出した兵士は

その死地を死守し、連合軍を勝利に導く重要な役割を果たしたとして

彼を

「英雄だ」

と誇らしげに語るのだった。


生きることが、生き残ることが善だとすれば
相手にも同様の理論が成り立つ。


それらを殺し、奪い、そして軍曹であるウォーダディーまでもが
死を賭けて戦った中、自分が英雄とはとても思えない。


彼が見つめる先は、戦士した仲間たちが眠る「FURY」
それこそが英雄であり、彼らこそ (彼にとっては)英雄だった。



~所感
最後の戦闘など、基本的に主人公が少し強すぎるのと
相手方がやや甘い戦い方をしてるかなーというのはあった。

基本として「戦争」を描くというよりも
「戦車」とそれを愛した男達を描いた映画、という印象。

だからこそ戦闘そのものの大雑把はさほど気にならなかった。
また、戦争そのものの善悪を語ることも少なく。

やや連合軍賛美に見えなくもないが
主眼はそこよりも、戦争に直面した個個人が
何を思い、どう戦い、どう散っていったか。
そこに重点を置かれていた。

そういう意味でブラピの味わい深い表情、
そして周囲への目配せ、
それらに深い哀しみと愛情を感じた。

また、戦車を本物を使い撮影していたことや
役作りへの拘り、当時を再現した衣装や舞台など
細かいところに 非常に気を配ってる映画だと思った。

大きな本流や史実や、戦争とは!
という大言を述べるのではなく、

大規模な戦争の 
ほんの一部分の
ほんのわずかな人の
一瞬の戦闘を描いただけの映画。

その中でその個人が何を思い
何を感じて戦ったのか。

そこに、この映画の醍醐味がある。
派手な戦闘シーンや戦車や、ブラピという名前に踊らされることなく。


名もない戦士たちの矜持。


彼らもこれが善などとは思っていない。
しかし、
彼らなりの正義があり、
彼らなりの悪があった。


現在に照らせばそれは全て悪の一言で片付けられるのかもしれない。

ウォーダディーが少しだけ情けをかけた独の女性たち。
そんな彼女らが、自軍の襲撃で死んでしまうように
戦争とは常に矛盾と無情の積み重ねでしかない。

国家が選んだ道の中で、その道自体は間違っていたかもしれない。

しかしその最前線では、確かに何かを思い
それぞれの人生を背負い、戦う 「個人」が居る。
その一人一人の思いを軽んじることは決して出来ない。

そんなことを感じた映画だった。