上巳の節句 | 日々の暮らし

日々の暮らし

フォロー返し及び商用目的のフォロー申請はお断りします。あしからず。

皆さん、おはようございます。今日もお忙しい中、ブログにお越し頂きましてありがとうございます。

 

今日はひな祭りの日ですね。五節句の1つで上巳の節句とも呼ばれています。紀元後300年頃の古代中国で行われた上巳節が起源になります。元々は上巳の節句と呼ばれておりお雛さまとは直接の関係はありませんでした。3月に入って初めての巳の日を指し、桃の花が咲き始める頃だった為に桃の節句と呼ばれるようになり、春に入って明るさや温かさが増して来る事に対してのお祝い事だったり、無病息災を祈る儀式を行う為の日だったようです。

 

その行事が日本にも取り入れられましたが、平安時代に身分の高い家柄で行われていました。それがやがて武家社会にも広まり、上巳の節句=ひな祭りと言うのが定着したのは江戸時代になってからです。人形(ひとがた)を自分の身体に押し当てて川に流すと言うのは神社などでも行われている所があるので、行った方もいらっしゃると思います。自分自身の厄をそうした形で落とす役割でしたが、その役割をお雛さまに託すようになり、各家庭でも雛人形を飾るようになりました。

 

内裏雛を雛段に飾る形は、宮中の婚礼を模したもので、実際のしきたりの通りになっているそうです。雛段は吉とされる奇数になっており、その代表的なものが七段飾りです。最上段には内裏雛が飾られ、天皇・皇后になぞられ、2段目の三人官女は宮中に使える女性たち、その下には五人囃子で能楽と謡を披露する人たち、4段目には随身と呼ばれる警護に携わる武官、5段目には仕丁と呼ばれる身の回りのお世話をしてくれる従者になり、下二段には箪笥や鏡台などの婚礼用具を飾ります。また関西と関東では人形の配置も違うケースがありますが関東地方では、諸説ありますが、明治時代に欧米の文化が入った事や昭和天皇が即位される時に皇后さまの右側にお立ちになった事からそのスタイルが取り入れられたそうです。どちらにせよ、お雛さまは美しくて春の華やかさがあって心が温まりますね。

 

150303_1102~0001.jpg

 

 

今日も1日皆さんが心穏やかにお元気でお過ごしになれますように。