善光寺 朝事 | 日々の暮らし

日々の暮らし

ただの一般のオバサンのブログです。来たい人が来て下されば良いと言うスタンスです。

皆さん、おはようございます。今日もお忙しい中、ブログにお越し頂きましてありがとうございます。

 

善光寺の2日目は朝事からのスタートです。

宿坊を出て善光寺に向かいます。

 

門の下に大勧進(天台宗)の貫主さまが歩いてお入りになるのが写っています。

 

 

 

貫主さまが1人1人の頭の上にお数珠を当てて下さっています。

 

そして法要が終わると・・・天台宗の次に浄土宗の法要が行われますので、帰りは大本願のお上人さまのお帰りになる姿が見られます。この時にもお上人さまよりお数珠を頭に当てて頂くことが出来ます。

 

 

 

お上人さまは女性なのでとても柔らかい当て方になっていました。

 

 

 

 

朝事はその日1番の法要で日の出時刻に合わせて行われる為に、日によって開始時刻が変わって行きます。また法要に参列しなくても参道に並んで待っているとお数珠頂戴を受ける事が出来ますので、もし皆さんも善光寺に行かれる事があって法要時刻に間に合うようでしたら並んでお受けになってみてはいかがでしょうかはてなマーク

 

善光寺は無宗派のお寺でどの宗派の方でもお詣りが出来ます。無宗派のお寺ですが、天台宗と浄土宗が守って下さっています。天台宗の事務局になっている大勧進とは仏教の教えを一般庶民にもわかりやすく伝える為の勧誘促進すると言う言葉から来ています。また、浄土宗の事務局に当たる大本願は仏さまの衆生を1人残らず救いたいと言う壮大な願いの事を指しています。

 

並んでいる宿坊の1つ白蓮坊の門の前にいるむじな地蔵。誰かと似ていると思いませんかはてなマーク実は奈良県のキャラクターの遷都君と同じ作者の方が作って下さったそうです。角を付けたら遷都くんですよねウインク

 

 

こちらも宿坊になっていて、お釈迦さまの最後のお姿が祀られています。

 

 

明日は山門からの風景をお送りしま~~す・・・どこの放送局だよ(笑)(笑)

 

今日も皆さんがお元気でお過ごしになれますように。