ハイデルベルグの思い出(3)
ハイデルベルグに到着し 真っ先に買った品物
壊れることなく
この35年間 毎日毎日 使っている もの あります
ヘンケルス社の包丁とナイフ

左から順に
歯がギザギザのパン切りナイフ、 毎日使う菜切り包丁、
出刃包丁、 肉切り包丁、 果物用のペティ・ナイフ、
右端のカーブした小さなナイフは、じゃがいもの皮むき専用ナイフです
じゃがいも大国ドイツらしいナイフ
夫は 砥石で 包丁研ぐのは 嫌いではないらしい
ので
いつも 切れ味好調の 我が家の 包丁たち
歯が欠けることもなく
これからもず~っと このまま 使えそう
ドイツの製品の 頑丈さに 感心です
ヘンケルス社の 二人のおじさんの図案の ロゴマークが 見えます

1731年 刃物職人のヘンケルスさんが
ドイツの 刃物の町ゾーリンゲンの ギルト(職人組合)に
双子のマーク( Zuilling ) ツヴィリングを登録した
ツヴィリング・J・A・ヘンケルス社の始まりとか
世界の産業革命を経て、今日まで 変わることのない 高品質の刃物作りの
伝統が続いている
その凄さは
我が家の 包丁たちが 証明してくれています
ハイデルベルグに到着し 真っ先に買った品物
壊れることなく
この35年間 毎日毎日 使っている もの あります

ヘンケルス社の包丁とナイフ

左から順に
歯がギザギザのパン切りナイフ、 毎日使う菜切り包丁、
出刃包丁、 肉切り包丁、 果物用のペティ・ナイフ、
右端のカーブした小さなナイフは、じゃがいもの皮むき専用ナイフです
じゃがいも大国ドイツらしいナイフ
夫は 砥石で 包丁研ぐのは 嫌いではないらしい
ので
いつも 切れ味好調の 我が家の 包丁たち
歯が欠けることもなく
これからもず~っと このまま 使えそう
ドイツの製品の 頑丈さに 感心です

ヘンケルス社の 二人のおじさんの図案の ロゴマークが 見えます

1731年 刃物職人のヘンケルスさんが
ドイツの 刃物の町ゾーリンゲンの ギルト(職人組合)に
双子のマーク( Zuilling ) ツヴィリングを登録した
ツヴィリング・J・A・ヘンケルス社の始まりとか
世界の産業革命を経て、今日まで 変わることのない 高品質の刃物作りの
伝統が続いている

その凄さは
我が家の 包丁たちが 証明してくれています