映画  『ティファニーで朝食を』の映画の中で

   長いシッポをゆらし、しなやかに歩いていた トラ猫チャンネコ

   トルーマン・カポーティの小説では どのように描かれているのだろう・・・?

   気になって

本 本で、サーチ探してみた。


晴れ 陽のよく照る日には髪の毛を洗い、赤毛のトラ猫と一緒に

  非常階段の上にすわり、毛をかわかしながらギターを爪弾きしていた。」(p.25)

 

  と、映画でホリーが「ムーン・リバー」を歌う名場面に、

  語り手の回想で登場し


  「大皿の台からとびおりたり」(p.46)


  「まるで狂想曲を指揮するタクトのように尻尾を振り動かし」たり(p.136)


  やはり あちこちで活躍する。


  その様子は:

  「小鳥のように 

  そこに(ホリーの肩)チョコンととまって、

  体の中心をとっていたが、

  その前足は糸でもあむように

  彼女の髪の毛をもみくちゃにしていた。

  だがしかし、このように愛嬌たっぷりの道化芝居をやりながらも、

  それは凶暴な海賊みたいな顔をした、

  すごみのある猫で、

  一方の眼は

  ねちねちして盲目状態だし、

  もう一方は

  凶悪行為のためぎらぎら光っていた。」(pp.47-46)


ブタネコ こわ~~い猫ちゃんとして、描かれている。



  ラスト・シーンは圧巻だ:


  ブラジルへ移住しようとするホリーは、

車 途中で トラ猫が邪魔になる。

  罵倒して、捨てようとするホリー

  じっと見上げて、すり寄る猫ちゃん・・・


  猫が消えてしまうと、声をつまらせ

  「わたしたちは離れられない間柄だったのよ・・」

  ホリーは、後悔し

  「わたしの身はどうなるの?」

  猫が、自分自身の片割れだったことに やっと気づき

  不安をつのらせながら、去るあせる


砂時計 あとに残った語り手の作家は

   その後

   温かそうな部屋の窓辺で

   うずくまっているトラ猫を見つけ

   彼女の不在を想う

 

  で終わる。

   

  ほんと、映画のラスト・シーンとは、全く異なり

  作者カポーティは、試写会で、ラストを観て

  椅子から転げ落ちたそうだ・・・


  参考文献: 『ティファニーで朝食を』 カポーティ、龍口直太郎訳、新潮文庫