悲しそうな
闘い終えて、繋がれて、おとなしくなって・・・悲しそうなアルです。




シャンプーして、毛はピカピカです。


ストーブの前でドライヤーで乾かそうとする隙に、ピョ~ンと腕から抜け出してブルル~ンと身震い。


絨毯の上をサーっと自分でモップごっこして、水気をとります。


勝手にせいよ!


絨毯の掃除はまだしとらんよ!


1時間経って、忘れたころ、首つかまえて抱き上げ、腕の中で手当たり次第にジャキジャキとトリミング。


ところが、隙みて、ガウ~っと威嚇して、一瞬のタイミングで、逃げました。


その勘のよさは抜群です。


浮浪犬アルからリッチな犬に仕立て上げたい飼い主の、「忍」がここで、切れました。


リードです。


リードをかけて、首をキュィと引くだけで、犬はおとなしくなります。1回目は、くやしそうに。2,3回目になると降参。


降参すると、目つきから変わるのです。


手綱さばき、なんて昔から言うでしょ。


このチビの「豹変」を初めてみたとき、驚きました。


動物を飼うって、この「豹変」を飼い主が、いかにコントロールするかなんだ、とつくづく思いました。


うまく調教すれば、「名犬」に・・・


失敗すれば、「駄犬」に・・・


ほっとけば、「迷犬」に、いや「野犬」かな・・


そして、毒を食らわば、「狂犬」に




フランス語の言いまわしにも、次のようなのがあります。


Il est fidele comme un caniche.「プードル犬のように、非常に忠実な彼」


プードルは、犬の中でも、忠犬の中の忠犬の種なのです。




「オオカミの子孫」の本能を目覚めさせた飼い主が、わるいのでしょうか・・・


いつまでも、忠犬アルキメ、愛犬アルキメでいてちょうだい!!




トリミングはあれだけ嫌がったのに、ブルーのセーターは、「着せて!」と、2本の手(?足)を差し出してきましたよ。