わっ!
2月ももう11日ですか!

先日は、空高く清々しい節分祭に沢山の皆さまお越しいただき、ありがとうございました。
皆さんの笑顔が青空に映え、私も心弾む愉しい1日でした
暖冬とはいえ、外気で手足も冷える中、ギュウギュウになるほど沢山の皆さんが集まられて、、
この人の活気こそが、何より福を招くのではないかと嬉しく福豆を投げていました

日枝神社さんは、私が10代の頃から両親や兄とお参りさせていただいた思い出の地でもあるので、
何だか刹那的に、ティーンエイジの私が過ぎって不思議な感覚にもなります

そんな中
「 真矢さぁーん、ここに投げて〜」
と掌や用意された小袋、帽子の内側で受けようとされている方々の空に上がる気持ちのよい声、声、声…

よっしゃー
とばかりに、着物の下は中学で半年くらい(半年よ、半年〜
部活で任されたピッチャーの構えで肘をあげる
低空だけど当たっても痛くないようなフライ気味、
そう、イメージは鯨のような放物線を描いてみた、、、

そうしましたら入るわ、入るわ、
皆さまの用意されたホールという言うホールにスポッ!スポッ!
と、音が聞こえる勢いで、
気持ちがいいなんてもんではありませんでした
一昨年なんか、まさかの豆まきで肩を痛め、、一年くらい
まさに〇〇肩な感じのトホホ姿だった私が、今年は軽く飛ぶ飛ぶ、♪(´ε` )

で、今回学んだのは肩からと言うより、
かなり力抜いてスナップ効かすと良いのだという事、
以前TBSさんのフレンドパークの最後のダーツで、
己の脚に命中しそうなくらい、投げるラインの10センチ先くらいのところに、力強く刺してしまった驚愕のスナップコントロールがまるで嘘のように、
今年は腕を急に上げてきている私であります
なんてったって私は真矢ですから、しっかり真っ直ぐな矢で的を射抜かなくては^_^

2020 ももう2月!、、
いえ、まだ2月、、、、、、なのか、

皆様はこの節分を終え、いかが思われますか

私は、今年は我欲を極力捨てて、過ごしてみたいなと、、
お豆を投げていてふと思った次第です








では皆さま、
どこもかしこもマスク売り切れの日々ですので、うがい手洗いしっかりとしてくださいね






今回もお着物は、素敵なスコープココさんの
ものです。







南雲さんに提案していただきました。
このシンプルなのに心にのこる粋なセンスにはいつも驚かされます。
ありがとうございました。
スタイリングは元宝塚の町風佳奈さんです。
彼女の着付けは苦しくないのに背すじがシャキッとして気持ち良いのです。

皆さまに感謝


p.s

先ほど散歩していたら、春を感じる梅をみつけました^_^