GAPKIN150「7(共振)白い犬ー黄色い種」
取り巻く状況や気持ちが大きく変化する。
調整の力が働く日。
不透明な部分やなおざりにしていた
問題を明らかにする。
人間性が問われる。
一人で没頭するより、
みんなで没頭できることが
すごく楽しい。
by 窪田正孝
本日 『2025年8月21日』
西暦:12カ月(365日)
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
今日、全ての人が受けるマヤエネルギー
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
GAPKIN150
「7(共振)白い犬ー黄色い種」
マヤ暦:5カ城(260日)
◇第3の城 KIN105~156
52日間(7月7日〜8月27日)の46日目
★<停滞を防ぐ大転換、変容の時>
◇「黄色い種」の魔法のかかったWS
13日間(8月15日〜8月27日)の7日目
★<感度を高め、気づきと閃きを得る>
*・゜゚・*:.。..。.:*・・*:.。. .。.:*・゜゚・*
四毒抜きの食事で健康になって
日本への愛を取り戻した
銀河のマヤ暦ナースです。
昨日は、職場のオムツ交換業務で
業務委員会で決められた変更点を
試していく初日になりました。
やってみて改善点が見つかれば
それをフィードバックしていけば
いいと思ってます。
スタッフが働きやすくなり、
入居者にとっても安全なケアが
受けやすくなれば良いと。
昼休みも、業務改善について
意見を交わし合いながら
楽しく過ごしています。
昼休みといえば、
昨日も、寝る前のしゅんちゃんからの
コメントが入ってました。
「今日は風邪気味でしたので、
あまり生産的ではありませんでしたが、
長女の術後の様子を見守る
という意味では良かったのかもしれません。
長女は見たところ
家の中では普通に過ごしているので、
2日前に手術があったことも
忘れてしまいそうです。
先ほどシャワーも
無事浴びられたようでした。
クリニカルパス
ありがとうございます。
長女は将来の進路として
「給料がいいから臨床検査技師か
看護師がいいかも」
とは前から言ってはいたのですが、
今回の入院で看護師という仕事に
更に興味を持ったようで、
志望高校は理系が強いところに
決めたと言ってました。
長女が入院したのは
Elmhurst Hospital Centerという
市立病院でベッド数550ということで、
このエリアでも最も大きな病院です。
手術費は保険で全額カバーされるので、
ありがたいことですね。
泊まりがけになるとわかっていれば、
もっと厚手のジャケットを
持って行ったのですが、
備えが不十分でしたね。
病院だけでなく、アメリカは、
人が集まるところは冷房が
大いに効いてるんですよ。
こっちの人は温度感覚が
日本人とは違うので、
少しでも暑いと文句も出ますし、
暑いと調子が悪くなって
倒れる人もいるので、
病院や公共交通機関は特に寒いです。
食料品ですが、
アメリカの生産業、
経済そのものの構造として、
安くできる所で大量に生産し
必要なところに輸送する。
というスタイルですので、
地産地消みたいなコンセプトは
全く一般的では無いんですよ。
都市部でそれが出来るのは、
食に大いに気をつかっていて、
しかも経済的余裕のある人ぐらいですね。
都市は所得水準は高いですし、
便利という大きな利点はありますが、
「一体どちらが本当に豊かな生活
と言えるのだろうか?」
といつも考えてしまいます。
糸島いいところですね!
是非行ってみたいです」
しゅんちゃん
今日もコメントありがとう!
嬉しいです。
生産的という言葉を
久しぶりに聞きました。
かめちゃんなら、
「生産的であることにも
生産的でないことにも同量の価値がある」
と言うのかな、とふと思いました。
父親が娘の術後を見守るって
めっちゃ素晴らしい価値があります。
シャワー浴びれて良かった!
そして、長女さんが看護師の仕事に
さらに興味を持ったと聞いて嬉しいです。
私も自分が次男を産んだ後、
腹腔鏡で卵巣の切除術を受けた際に
看護師の仕事を見て、
ナースになりたいと強く思ったんです。
エルムハースト病院のことも
教えてくれてありがとうございます。
保険で全額カバーされるって、
ほんと良かったです。
アメリカの冷房事情も知らなかったので、
お陰でアメリカで人の集まる所は
寒いことがインプットされました。
アメリカの食料品については、
よしりんから聞いたことですが、
アメリカの保険福祉長官の
ロバートケネディジュニアが、
合成着色料などの添加物を
慢性疾患の原因として
排除しようとしている
ことくらいしか知りません。
今は、お金持ちでないと
安全な食材が手に入りにくいんですね。
日本も政治に無関心でいると、
いずれそうなりそうでしたが、
今回の参院選挙で流れが
変わりつつあると感じました。
「人生の豊かさは選択肢の多さ」
これもかめちゃんから聞いた言葉ですが、
健康を作る根幹部分である食材が、
そんなに高価でなく手に入れられる
糸島に引っ越してきて良かったです。
昨夜は、鮭はチリ産ですが、
野菜は糸島産のカラーピーマン、
塩蔵筍を戻したもの、切り昆布を
鮭と一緒に蒸して頂きました。
いつも同じようなぬか漬けと
大根おろし、醤油のような味付けですが、
新鮮な大根、ミョウガ、新生姜、
ネギを手間かけて刻んで頂くのが
美味しいです。
糸島に引っ越してきて良かったことは
地元の生鮮食品が手に入ることだけでなく、
駅まで徒歩5分くらいのアパートの
2階に引っ越してきたんですが、
北側にある繁華街とは逆の
南側の静かな住宅街なので、
朝4時半に起きたら、
まず瞑想から始めますが
ほんと静かです。
5時半くらいになると、
東から太陽が昇ってくるのが見えて
シャキッとします。
その頃から、新聞配達のバイクが
1台通る音が聞こえてきます。
「第3の城」の52日間も後7日間ほど
ですが、この大きな変化の中で、
今の一人暮らしを楽しんでいます。