オーディオアクセサリー160号発売のお知らせ | MAYAオフィシャルブログPowered by Ameba

MAYAオフィシャルブログPowered by Ameba

MAYAオフィシャルブログPowered by Ameba



2月20日発売のオーディオアクセサリー誌
要チェックですよ~!!


オーディオアクセサリー40周年の記念すべき160号に

私の特別付録CDと、インタビュー記事がドドーンと掲載されてます!


...

この特別付録CDは先日もお伝えしましたが、

業界初⁉のジャズシンガーの生声によるMAYA録りおろし

オーディオチェックサンプラー。


MAYAの声で左右チェックや位相チェック出来ちゃいます♡
そして過去リリースしたアルバムから珠玉の四曲も付いているCDです。
このレアアイテムは是非ともgetして頂きたいです!!



そしてインタビュー記事は、
なんとカラー4ページにわたり、
デビューからの全アルバム写真も掲載し、深く語ってます。


とてもカッコ良くまとめて下さった気合いのインタビューページもご覧くださいね。

この号は永久保存版間違いなし✌


みなさま是非ご覧くださいねヽ(´∀`)ノ♪

記事の詳細はこちらでもチェックできます↓
http://www.phileweb.com/editor/audio-a/voice.php?archive=1477

AmazonやFujisanでも購入可能です。




☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*

新譜jazz a gogoは各CDショップ店頭や
各種オンライン、一部ライブ会場で販売されておりますので、

引き続き宜しくお願い致します。



尚、LPも受注生産限定盤につき、お早めのお求めをお薦め致します。

引き続き宜しくお願い致します。




タワレコオンラインはこちら♪
タワレコ限定ポストカード特典付き!
http://sp.tower.jp/artist/362973/MAYA-(J-Jazz)


ディスクユニオンオンラインはこちら♪
http://diskunion.net/sp/jazz/list/0/72218403?dss_mode=sp


Amazon (CD)はこちら♪

http://www.amazon.co.jp/gp/product/B016CAHRPM/ref=as_li_tf_il?ie=UTF8&camp=247&creative=1211&creativeASIN=B016CAHRPM&linkCode=as2&tag=mayajazz09-22

Amazon(LP)はこちら♪
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B016CAHSUG



尚、Point A Officeにお申し込み頂いた場合も

送料無料で商品発送致します。
こちらのメールにてお問い合わせ下さい。
Point A Office
point-a@asahinet.jp



■曲目♡さよならを教えて Comment te dire adieu?
♡シャンゼリゼ Les Champs- Elysées
♡恋心 L'Amour, C'Est Pour Rien
♡可愛い花(小さな花) Petite Fleur
♡jazz a go go
♡枯葉 Les Feuilles mortes
♡ビューティフルタンゴ Beautyful tango
♡哀しみのダンス Dance me to the end of love
♡甘い囁き Paroles Paroles
♡シェルブールの雨傘 I will wait for you
♡バラ色の人生 La Vie en Rose



■演奏:MAYA(vo)、松尾明(ds)、遠藤征志(p, )、熊坂路得子(acc)、新岡誠(b)、関根彰良(g)、扇谷研人(p,key)、嶌田 憲二(b)、高橋康廣(ts、fl)

■プロデュース 塙耕記

■音楽プロデュース 松尾明

■音楽ディレクション MAYA


★CD (紙ジャケ)■UHQCD UHQCDとは?HQCDの誕生から6年、我々はさらなる高音質を目指して試行錯誤いたしました。新しい原材料を研究し、いかにして原盤を忠実に再現するかを模索する日々。様々な実験の末に辿り着いたのは、CDの製造方法自体を根本から変更するという全く新しいアプローチでした。30余年も世界中で続けられた製造方法の常識を疑う。この無謀とも思える試みで、我々は既存のCDでは決して辿り着くことができない究極のハイ・クオリティを実現しました。(メーカーより)


★LP (受注生産限定)■180グラム重量盤 ■カラーヴィニール(レッド)■マスター盤プレッシング マスター盤プレッシングとは・・・通常はカッティングされたラッカー盤(凹)から、マスター盤(凸)→マザー盤(凹)→スタンパー盤(凸)という工程でアナログ盤をプレスしますが、「マスター盤プレッシング」ではマザー盤・スタンパー盤を製作せずに、マスター盤から直接プレスします。 2度のコピーを省くため、カッティング時に近い溝が形成され、よりダイレクトでリアルな音の再生を実現いたしました。さらに今回はオリジナル・マスターテープからデジタルを一切介さず全工程アナログ処理でカッティングいたしました。