高齢の父がやった「断捨離」で出てきたもの
私自身周りの方からの
アドバイスもあり
還暦を迎える前から
少しずつ「断捨離」してますが
綺麗好きな母が他界して10年
その後
一人で暮らす父も
少しずつ「断捨離」を
し始めたようで
先日、実家に帰った時に
母が大切に取っておいてくれた
私の思い出の品として
幼稚園の園章
(そう言えば昔ピンで止めるバッチ
みたいなものがありましたよね
今じゃ、そんなピンなんて
危険ってあり得ない
)や
名前のゴム印
(縦型と横型がありました
昔は、いろんなものに
このゴム印で名前は手押しだったなー)
など懐かしい物が数品
その中に
私が結婚前に働いていた
「給料明細」もあった
その頃はまだ
「寿退社」と言う言葉があり
(今では死語かも)
女性は結婚すれば
仕事を辞めるって言う
時代だったので
私も短大を卒業して
すぐに就職して
今から思えば
「たった」2年間だけ
正社員として働き
その後すぐ「寿退社」
その間の「給料明細」を
どうやら母が管理していたようです
(全く記憶にないですが)
42年前
昭和57年のお給料って
いくらくらいだったと思いますか
ちなみに私は
幼稚園教諭として
ある幼稚園で働いていて
特にお給料が少ないと
思った記憶が無いので
この時代の平均的な給料だったのかも
左が月給で
右がボーナス
しかも、全て手書き
そしてたぶんこの頃はまだ
銀行振込なんてなく
この金額を手渡しだった様な
今、世間では
初任給が安定の20万円から
どんどんアップしていってますよね
これも
時代の流れ
このお給料で
不満もなく働いていたなんて
今では信じられない額だけど…