ご訪問ありがとうございますおじぎ

 

✱開門橋✱

山口県と福岡県を隔てる海峡、開門海峡に架かる橋です。

九州と本州を繋ぐ橋。

橋の先あたり(山口県)に

1185年、源氏と平家の最後の戦いとなった

壇ノ浦合戦の戦場跡があります。

 

和布刈神社は

前々から行きたいと思っていた神社さんです。

 

九州最北端の神社

めかりじんじゃ

住所:福岡県北九州市門司区大字門司3492番地

海の近くで産まれたからか

海を見るとテンションが上がりますハートハート

✱火の山✱

北九州市の山といえば、足立山か皿倉山しか知らないワタクシ。

 

智泉神に

「あの山は足立山?」と訊くと

「火の山!知っといて!」とナゼか怒られるあせo

 

ちなみに火の山は山口県下関市の山です。

✱一の鳥居✱

 

✱社号標✱

神社名となっている「和布刈」とは「ワカメを刈る」の意であります。

 

智泉神はコンブと言っていました。

ワカメもコンブも一緒だそうです。

これより参拝させていただきますペコリ

 

 

✱狛犬✱

 

海に向かって鳥居があり、海に下りられるようになっていました。

手水舎で手を洗ったのだけど、こちらでも禊をしました。

※足元がヌルヌルするので、海に落ちないように気を付けましょう

✱拝殿✱

こちらで手を合わせていると

「ボーーーー」

っと船の汽笛が鳴りました船

太鼓とかホラ貝とかはあるけど、

汽笛は珍しくて嬉しくなりました。

神様ありがとうハート

◆御由緒 ※色々読んだものをまとめました

社伝によると仲哀天皇九年(200年頃)

神功皇后が朝鮮半島へ出兵した「三韓征伐」より御凱旋され、

御報賽の思召をもって御創建されました。

自ら神主になられたといいます。

古くは「速戸社」や「隼人明神」「早鞆明神」と称され、

文化6年(1809年)に和布刈神社となりました。

 

新平家物語では、壇ノ浦合戦前夜、

平家の戦勝を祈願したとされます。


毎年旧暦大晦日の深夜から元旦にかけて行われる

和布刈神事は有名で

三人の神職がそれぞれ松明(たいまつ)、

手桶、鎌を持って海に入り、わかめ刈り採って、神前に供えます。
わかめは万物に先んじて芽を出し自然に繁殖するため

幸福を招くといわれ、新年の矛祝行事として

昔から重んじられてきたものです。

◆御祭神

比賣大神(ひめおおかみ)海上安全・交通安全の神
日子穂々出見命(ひこほほでみのみこと)良縁の神
鵜草葺不合命(うがやふきあえずのみこと)安産・夫婦円満の神
豊玉比賣命(とよたまひめのみこと)美人・恋愛成就・子孫繁栄の神
安曇磯良神(あずみいそらのかみ)航海安全の神

✱本殿✱

あ、お月さんだ!(本殿と拝殿の真ん中あたり)

別に珍しくもないのですが、

この時なぜかお月様に惹かれ、写真を撮っていました。

「昨日は旧暦の七夕🎋だったから

まにこのことを想うさいこでした!」とさいちゃんさんから

メールが来ていて、この日は旧暦の七夕様だったと知りました。

毎年同じ日が七夕様だと思っていた無知なワタクシ・・・汗

 

更にこの日は「ハーモニック・コンバージェンス(Harmonic Convergence)」といって

直訳すると「調和の収束」という宇宙的に意義のある重要な日なのだそう。

私が使っている13の月の暦手帳に書いてありました。

✱恵比寿社・早鞆(はやとも)稲荷✱

 

✱磐座✱

 

上の画像は多分、遥拝所・芳名碑です。

和布刈神社では海洋散骨をしています。

散骨って認められているのですね(法的にダメかと思っていた)。

✱御朱印✱

若い神職の方が、サラサラ~と書いて下さいました。

待ち時間は1分もないくらいでした。

ずっと行きたかった

九州最北端の神社さんにお参り出来て

とても満足でした。

ありがとうございます*キラキラ

 

よろしければ応援クリックお願いします

にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村

八百万の神々も喜びますkeroppi