今秋、我が家の庭にフジバカマの花が咲いていることに

はじめて気が付きました。

フジバカマは秋の七草の一つです。

春の七草はリズムが取れるので憶えやすいのですが、

秋の七草は憶えにくいなーと思っていたところ

数年前、母からだったか、「おすきなふくは」と憶えたらいいよと

教えてもらいました。

 

女郎花(みなえし)

 

薄(すき)

 

桔梗(きょう)

 

撫子(でしこ)

 

藤袴(じばかま)

 

葛(ず)

 

萩(ぎ)

頭文字を取って「おすきなふくは」です。

私はこれを知った時、ワクワクして

自宅の庭やご近所を歩き回り

秋の七草を探しました。とても楽しい時間でした。

フジバカマ以外、その時の写真です。

 

【秋の七草の歴史】

秋の七草は山上憶良が詠んだ2首の歌が7草の由来とされています。


秋の野に 咲きたる花を 指折り(およびをり)

かき数ふれば 七種(ななくさ)の花 (万葉集・巻八 1537)


萩の花 尾花 葛花 瞿麦(なでしこ)の花

姫部志(をみなへし) また藤袴 朝貌の花(万葉集・巻八 1538)

 

「朝貌の花」が何を指すかについては、

朝顔、木槿(むくげ)、桔梗、昼顔など諸説ありますが

桔梗とする説が最も有力だそうです。


春の七種と違い、秋の七草に直接何かをする行事は特にありません。

秋の野の花が咲き乱れる野原を「花野」(はなの)といい、

花野を散策して短歌や俳句を詠むことが古来より行われていました。

秋の七草はそれを摘んだり食べたりするものではなく

観賞するためのものであり、

「秋の七草がゆ」というものも存在しません。

なお、それぞれの草花には薬効成分があるそうです。

 

山上 憶良(やまのうえ の おくら)
(斉明天皇6年(660年)? - 天平5年(733年)?)は
奈良時代初期の貴族・歌人。名は山於 億良とも記される。
姓は臣。官位は従五位下・筑前守。

(参考資料:Wikipedia)

 

 

ポチっと応援ありがとうございますはあと

画像をクリックしてね

にほんブログ村