住吉神社近くに用があったので

寄らせていただきましたが

あまり時間がなくバタバタなお参りとなりました。

すみよしじんじゃ

住所:福岡県福岡市博多区住吉3丁目1−51

 

 

✱南門✱

これより参拝させていただきますペコリ

 

 

✱功徳池✱

橋に浴衣を着たカップルが腰をかけていました。

絵になります。

鯉が戻ったそうで、良かったです。

 

 

 

南門から入りましたので

先に住吉三日恵比須神社へご挨拶。

✱社殿前の恵比須様✱

触れる場所によって様々な御利益があると云われています。

顔…家内安全

腹…病気退散

鯛…金運

腕…技能向上

住吉三日恵比須神社は

航海の神「恵比須大神(えびすのおおかみ)」を祀った神社です。

拝殿内には金ピカで賑やかな熊手が奉納されていました。

 

三日恵比須神社でのお参りを終え、住吉神社社殿へ向かいました。

✱相撲場✱

神社にあるこんなに立派な相撲場ははじめて見た気がします。

2016年で60回目を迎えた大相撲11月場所の開催を前に

「住吉神社横綱奉納土俵入り」が行われました。

住吉神社で行われる奉納土俵入りは、

大相撲を地域一体となって盛り上げることを目的として

平成20年に44年ぶりに開催され、以来毎年継続して行われているそうです。

✱鳥居(神門前)✱

住吉大神をお祀りしている神社は全国に2,129社あり

そのほとんどが海の側に鎮座しているそうです。

大阪の住吉大社、下関の住吉神社、

そして当社が日本三大住吉と云われています。

✱手水舎✱

この日は日曜日ということもあり、ひっきりなしに参拝者が

訪れていました。

手水舎もなかなか無人になることがありません。

可愛らしい女の子が手水舎の周りで遊んでいました♡

神紋は「左三つ巴」。

 

✱狛犬✱

両方に角があります。

✱神門(随神門)✱

 

✱神門社額✱

 

✱神門(社殿側から)✱

 

✱御猫様✱

神門の脇にいらっしゃいました。

 

✱狛犬(拝殿前)✱

 

✱拝殿✱

並んでます。

この時、社殿内では御祈祷が行われており

皆さん控えめに拍手をしていました。

拝殿内は撮影禁止の案内がありましたので、

近づいてもここまでとしました。

社殿は「住吉造」と称される古代日本の独特なもので、

国の重要文化財に指定されています。

 

◆御祭神

住吉三神

  ∟ 底筒男神(そこつつのおのかみ)

  ∟ 中筒男神(なかつつのおのかみ)

  ∟ 表筒男神(うわつつのおのかみ)

 

相殿

  天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)

  神功皇后(じんぐうこうごう)

 

併せて住吉五所大神とも呼ばれています。

 

◆御由緒

住吉大神は伊邪那岐神が黄泉国からお戻りになられ、

御祓をおこなった際に御出現なされた神々。

同時に出現した綿津見三神を祀る志賀海神社は

博多湾を挟んで相対峙しており、北九州最古に分類される神社。
住吉大神をまつる神社は全国に2129社が鎮座していますが、

当社は住吉の最初の神社であり、

「住吉本社」「日本第一住吉宮」と称されてきました。

神功皇后が三韓への御渡航された際、

住吉大神の荒魂は水軍をお導きになり、

和魂は応神天皇を御守りになられました。

無事に帰還されたあと、神功皇后は住吉大神の御神徳に感謝し

三韓帰路の水路に当たる壱岐・長門・摂津の地に住吉大神を祀る

住吉社を建立なされました。
本殿は元和九年(1623)に黒田長政が再建したもの。

社殿全体を撮りたかったのですが、なかなか難しかったです。

 

✱稲荷神社✱

御祭神:宇賀乃魂大神(うがのみたまのおおかみ)

五穀豊穣、商業の神

✱船玉神社、志賀神社、人丸神社、菅原神社✱

船玉神社 御祭神:猿田彦神
道の守護神(交通安全・海上安全)


志賀神社 御祭神:綿津見三神
海洋の守護神(開運・海上安全)


人丸神社 御祭神:柿本人麻呂
和歌の神(和歌芸能上達)


菅原神社 御祭神:菅原道真公
学問の神(学業成就)

✱一夜の松✱

今から570年ほど前、後花園天皇の時代に古い松の木がありました。
その木が傾いて神社の屋根に当たり危なかったので
切ろうとしましたが、翌日確認すると一夜にして真っ直ぐになっていたそうな。

切られたくなかったのでしょうね。

現在はこのように支えられています。

昔からこの付近を掃除すると、夫婦円満、兄弟仲が良くなると云われ

ているそうです。

兄弟仲が良くなるとされているところが珍しいですね。

 

 

✱古代力士像✱

目が金色に光っています。

右手のシワの形がという漢字に見える事から、

その手に触れると力をもらえると云われているそうなのですが

私は知らずに左手にタッチしました。

か弱いままでいいってことで。

 

稲荷神社横の大きな石

 

ここにも御猫様猫

 

皆様の運が更にアップしますように・・・きらきら

 

✱御朱印✱

 

このあとの用事はSS健康法を受けに行くことだったのですが

2分遅刻しましたとさ。

 

ポチっと応援ありがとうございますはあと

画像をクリックしてね

八百万の神々も喜びますうさぎ