XR100モタード 直流化 全波整流化への道(本編 その1) | エクストリーム-スタント-備忘録

エクストリーム-スタント-備忘録

バイクのスタント→エクストリームを中心に記録を残しています。


―――本編です―――――

全波整流化への情報
1.ジェネレーター加工


ジェネレーターを外すところから
インパクトでダダッとナットを外しております。

エクストリーム-スタント-備忘録



これが固いのよマジでショック!
なのでパイプで延長して回しました。

バキンって外れましたが、結構ビビりましたあせる

エクストリーム-スタント-備忘録



コンニチワ
ニュートラルの線の先は差し込んであるだけなので抜くだけですビックリマーク


エクストリーム-スタント-備忘録



さらにボルト2本で止まっているだけなのでそれを外します。
俗にいう100%舐めると言われる(+ネジ)では止まっておりませんでしたニコニコ


エクストリーム-スタント-備忘録


取り外していきます。



エクストリーム-スタント-備忘録



エクストリーム-スタント-備忘録



写真のコイル線がはんだ付けされている部分を外します。
このコイル線を隣の空いている端子に移動させるのです。
自分は切断後残りを溶かしながら取りました。

エクストリーム-スタント-備忘録



空いている端子は2個あってそれらは電気的に繋がっています。
なので一方をコイルを繋ぎ、もう一方に新しく線を増設します。

これにより交流のエネルギーを2倍有効に使えるようになります。


エクストリーム-スタント-備忘録



写真は増設中ですね。
赤い線が増設分です。

エクストリーム-スタント-備忘録



外したコイルを下側から通してハンダしました。
ハンダする部分のエナメルはしっかり剥いておくこと。
しっかりとはんだ溶かし込んで置かないとあとで面倒なことが起きてしまいますガーン


エクストリーム-スタント-備忘録


エクストリーム-スタント-備忘録



エクストリーム-スタント-備忘録



そしてゴムのグロメット部分に追加で穴をあけます。
ドリルとかハンダ小手などで。
で線の太さは0.75sqとかでいいっぽいです。自分は1.00sqを使用。
で正規の配線に沿って合わせていけばOKかと


エクストリーム-スタント-備忘録



お次はレクチファイアーとの接続ですひらめき電球


今回は実際にまだ成功もしておりませんし、なんの根拠もないので参考にして事故やケガがあっても責任はとれません。
あくまで私の健忘録として記したものです。ご理解下さい土下座