「女性がうまずして何が女性か!」

 

上川陽子外務大臣が静岡県知事選挙の応援演説においての発言が、世間をにぎわせています

皆さん、この言葉を聞いて・または見てどう思いますか?

 

ちなみにこの言葉は以下の発言の一部でした

 

「(候補として)一歩を踏み出す、この女性を私たち女性が生まずして、何が女性でしょうか?」

 

静岡県知事にこの女性候補を選ばないことを「女性知事を誕生させないことは、女性としていかがなものか?」というものです

 

第一報の記事は産経新聞でした

その後共同通信の記事に私は、こうXしました

「共同通信が"2度"記事にしております 『自民党推薦候補の当選に向け「この方を私たち女性がうまずして何が女性でしょうか」と述べた』 これ女性差別なら、静岡県知事選挙は女性が投票できないということ? 学テで読解力がどんどん落ちてるけど、日本人ポンコツ過ぎる」

 

「当選に向け」という言葉がある以上、「女性がうまずして何が女性でしょうか」は「この候補を知事を誕生させないとは何が女性でしょうか」であることが分かります

 

「うむ」という言葉には子供を産む・出産と新しい社会・制度を生む・作品を生む・誤解を生むなど様々な意味があります。今回の「うむ」「生む」であり、知事を女性の票で誕生させようというものです

 

出産しない子供への批判であれば、「子供」という言葉が含まれてなければいけないし、上川外相の発言が出産に結び付くのが無理な話だと

 

最初の見出しでなんかおかしいなと思い、この記事を読んだからこそこういうことかと分かりました。今も誤解したツイートが多いので、誤解を解く一つになれば