2試合を終えてJ1で戦えることは見せてもらった。ただ、一方で戦える選手とJ1の強度に四苦八苦している選手の差が早くも出てきているのも事実。


全員がトップクラスに引きあがっていくこと、そして勝ち点3を早い段階で獲得し、自分たちに自信を持つこと。生き残っていくためには、それを全員で目指すのみ。


次節もアウェイで連戦となりますが、そろそろ結果を求めていくべきフェーズ。懐疑的になるのではなく、チームを、選手を、監督を信じて戦おう!


<予想スタメンとフォーメーション>



<KICKOFF/スタジアム>

3/9 16:00 KICK OFF

会場:ヨドコウ桜スタジアム

天気予報:曇り 時々 晴れ


<セレッソ大阪の直近5試合の対戦結果>

1 H △2-2 F東京

2 A △ 1-1 鹿島


<試合展望>

・ねらい目はCB?

報道によると攻撃の軸であったレオセアラ、ルーカスフェルナンデスが負傷欠場濃厚。またセレッソと言えば日本屈指の司令塔・清武がいますが開幕から2試合ベンチ外。これは追い風になるでしょうが、それでも現役代表サイド・毎熊や快速WG・カピシャーバのサイド攻撃は強力。


そして中盤の底でタクトを振るう札幌から移籍のボランチ・田中、22年の優秀選手で積極的な攻撃参加を見せるベテラン奥埜、そして言わずと知れた日本サッカー史上指折りのファンタジスタ・香川真司。この3人のトライアングルはコンビネーション抜群。


前2試合は個人能力がJ1トップクラスながらも監督変更で連携面に課題があるチームとの対決だっただけに、就任4年目で戦術が洗練されたセレッソはやりにくい相手になるでしょう。


ねらい目となるのはCBの二人が負傷しているようで、前節は経験不足が見受けられたことから、中央に勝負をかけた際にプレッシャーをかけていくことがゴールへの鍵となるでしょう。


・勝利でクローズするためにはベンチメンバーの奮起が不可欠


2試合連続で終盤で失点していますが、これは理由がかなり明白で、交代メンバーの馬力がまだ足りておらず押し込まれる展開になり、その競り合いの中で失点に繋がるプレーが生まれてしまっている。

もちろん早い段階で複数得点を決められるのが一番ですが、ハードルが上がるのでそれよりも1点でも取ったらそのままクローズする。そしてこれから先追いかける展開も多数出てくるでしょうから、交代メンバーが点に繋がるプレーをできるようになること。


スタメン組がJ1の強度に適応できており、組織も完成されているから、現時点でサブにいるメンバーの底上げが残留への鍵。若いチーム故の伸び代とこれから得ていく経験値がもたらすプレーの幅が勝利、そして残留はもちろん今後の鍵となります!


<KEY PLAYER>

斎藤 功佑


過去は怪我に泣かされる事が多かったとはいえ、J1経験者として堂々のプレーを見せているコロ助。


セレッソ戦でも中盤のボール奪取から、ゴールにつながるプレーに期待です!